天候に恵まれた17日までの3日間、なごや会(公共図書館で働く視覚障害職員の会の通称)が名古屋市内で、2014年度の例会を開きました。
松井さんと東京駅ホームで待ち合わせ、折よく佐藤さんとも合流。
この日の事故のため、東京駅はごった返し、新幹線は1時間遅れの状況。いわきから参加の村上さんを探すのに一苦労しました。
恵美先生とご一緒で晴眼者二人は心強いことでした。こんなこともあるものですね。
さて初日は、鶴舞中央図書館で「音訳者・音訳ボランティアの高齢化を考える」をテーマに学習会が行われました。
この会の強みは、会員に公共・点字の各図書館職員、音訳講師、利用者、音訳者、DAISY編集者、そして私のような立場の者と役者?が揃っています。
簡単に答えがでるものではありませが、養成講座の在り方を一考する、音訳者の意識を変える、分業を考える等々、活発な話し合いが行われました。
本筋のテーマから少し外れますが、合成音声についても話が出ました。翌16日は、午前中になごや会代表の大塚さん在籍の鶴舞中央図書館点字文庫の見学とサービスの案内がありました。
午後には、愛知芸術文化センター愛知県図書館に移動。そこでは、専修大学の野口先生をお迎えしての公開学習会が開かれました。
「図書館における障害者サービスの歴史」を学びました。静岡や京都から利用者のみなさんも多数参加。
最終日のなごや会総会で、すべての予定が無事終了です。
鶴舞中央図書館点訳・音訳連絡協議会のみなさんがサポートしてくれました。全国図書館大会に参加してくださった方々との再会もありました。なごや会誕生の地で障害者サービスの歴史を再認識したしだいです。
ところで、私はみなさんの目の代わりを十分果たせたかなと少し心配です。食事、特にホテルの朝食のバイキングなど考えさせられることもたくさんありました。
すべてのみなさま、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
藤田代表 お疲れさま~
ボランティアの高齢化、いずこも悩み中ですが
「ボランティアの意識を変える」について…
特にどんな??
詳しいことは無理でしょうが
ヒント、キーワードだけでもお示しいただけたら幸いです
軽部さま
藤田です。
メールありがとうございます。
そして、いつもテキスト化では、大変お世話になっております。
さてさて、高齢化については、単純ではないですね。
まずは、分業はいかがでしょうか。調査のうまい人がいます。
編集に秀でている人もいます。
また、校正を得意とする人がいます。
何も1人ですべてやる必要はない。読みの上手な人には、読み専門にと分業化すべき。
また、新人・若い人を育てる時、現役の音訳者がやってきたこと、教わってきたことをそのまま当てはめようとするには、無理がある。
全部は、お伝えできないのですが、こんな感じですかねえ。
何のための、誰のための活動なのか、常に原点に立ち返って、ベテランも謙虚に、です。
来年はまた総会があります。
お話できたらいいですね。
では、またよろしくお願いします。