音ボラネット事務局 のすべての投稿

テレビ放映時間変更のおしらせ

5月25日にお知らせしましたTV放映の変更について

お知らせいたします。

NHKのディレクターさんから連絡あり、音訳OB会が登場するのは、『ハートネットテレビ』の後編(6/12 20:00~)からだそうです。

前編(6/5)は社協が中心のようです。

社協の活動を見るのもいいですね。

また、再放送の日程に変更があり、6/24(土)14:00~で、前編・後編の通し放映されるとのことです。

以上です。

ぜひ、多くの皆さまにご覧いただきますよう!!

No.528 出版UD研究会「読みやすい・使いやすいフォントを求めて」

久しぶりの集まりです。

もっともこちらも、会場参加とZoom参加のハイブリッドです。
迷わず専修大学神田キャンパス10号館へ。九段下寄りの新しい建物です。

会場に足を踏み入れると、だれからともなく、お久しぶり、ご無沙汰していますの声。ほとんど知ったお顔ぶれです。懐かしいです。企画していただいてありがたいです。

この出版UD研究会は、2005年から「本を作る立場の人に届ける」を基本に開催。

一つの課題を繰り返し取り上げています。

今回は、何回目かの「フォント」がテーマです。

「ロービジョンの立場から求めるフォントについて」筑波大学附属視覚特別支援学校の三宅洋信さん。

「ディスレクシアの立場から求めるフォントについて」は、NPO法人エッジの藤堂栄子さん。

最後は、「UDデジタル教科書体」開発を通して感じたこと・考えていること 株式会社モリサワの高田裕美さん、それぞれのお話しを興味深く伺いました。

全ての人に共通で有効なフォントがあるわけではないのですが、当事者、支援者、教育関係者等が、つながっていくことが、大事ではないでしょうか。

学べる場があるということは、ありがたいです。

音訳ボランティアの活動が紹介されます(Eテレ)

てれび戦士(小5)が文京区社会福祉協議会を訪ね、ボランティアをする際の手続きや方法を尋ねる。
そこでボランティアグループのひとつとして音訳のグループを紹介して、朗読室で音訳、録音体験をするロケが行われました。

番組名は「ハートネットTV フクチッチ #社会福祉協議会(仮)」

放送予定日:2023年6月5、12日(月)20:00~20:29(ETV) 前編・後編

(再放送):2023年6月16、23日(金)00:45~01:24(ETV)

*WEBにてNHKプラスの同時配信とTVerでの1週間見逃し配信あり。

 

研修会「知的障害者を読書へ誘う合理的配慮の実際」のお知らせ

7月17日(月・祝)新宿区戸山図書館で開催される研修会のご案内です。障害のある子どもたちの読書活動に関する内容で、音ボラネットが共催しています。会場・ZOOM参加があります。
詳細はこちらのチラシをご覧ください。

戸山図書館「知障対象研修開催要項」(20230717)

総会のご案内、研修会報告書を発行しました!!

5月16日(火)、総会のご案内と研修会報告書を発行し、クロネコメール便にて発送しました。数日中にお手元に届くでしょう。

今年の総会はコロナ前と同じアルカディア(市ヶ谷)の会場参加とZOOMでの参加と設定いたしますが、総会と講演会で1日での開催です。
限られた時間の都合上、会場参加の方も含めて全会員のみなさまには、総会のご案内と一緒に、委任状(書面議決書含む)も同封しましたので、返信用封筒にて期日までにご返送お願いいたします。
合せて4月12日に行われた「研修会~児童書から見えてきたこと~」の報告書も同封しています。
お役立ていただけたら幸いです。

No.527 ほっこりする話 その2

少し時期を逸しましたが、これは何としてもみなさんに、音源を聴いてほしいと準備をしていました。

「全国視覚障害教師の会」の南沢創先生からの投稿です。

南沢先生は、関東圏内のある小学校にお勤めです。

その小学校は、2011年の東日本大震災で、校舎が倒壊。その後5年間は仮設の校舎で授業が行われていたそうです。

でも今の子どもたちは、震災後に生まれた子どもたちです。

意識や関心が薄れていくのは、致し方ない面もあります。

でも、放送委員会担当の熱血先生でもある南沢先生は、3月10日のお昼の校内放送用の原稿を特別に考えました。

以前から声のよく通る子だと思っていた5年生のショウちゃんに、当日のアナウンスを担当してもらいました。

ここにそのアナウンスを、再現しようと、文字起こしをしましたが、それではダメだと思いました。

声の重み、言葉の大切さ。何よりそのショウちゃんが聴く人みんなに届けたいという思いをみなさんにも感じてほしいと思いました。

南沢先生は、一般校で頑張っておられます。

そして、やなせ ななさんの「春の雪」
復興ソングは、他にもいろいろありますが、先生のチョイスがステキだと思いました。

私は初めて聴きましたが、心にしみる曲です。
余談ですが、この方、尼さんだそうです。

どうぞ、3月10日の校内放送をお聴きください。

オンラインセミナーのご案内

7月の音ボラネット第9回総会で基調講演をお願いしています
株式会社 オトバンクの上田渉氏が、セミナーでご講演されます。

詳細は以下です。
お申し込みの上、ぜひ、ご参加ください。
——————————–

■519()17時~オンラインセミナー

今回は5月19日(金)17時~「人的資本」をテーマに、人的資本の未来や、社員教育の革新についてお話します。

https://culturia.co.jp/otobank-seminar-lp

今回は社員幸福度を高めるコンサルティング会社、株式会社カルチャリア様とともに「人的資本」をテーマに、企業がESG(環境、社会、ガバナンス)導入の重要性や、それがもたらす優秀な社員の獲得、維持やポジティブな企業文化の醸成などにつながるお話や、その中で優秀な社員を育てるための社員教育の革新についてお話させていただきます。

カルチャリアの奥山様はニューヨークで起業され人的資本に関しても詳しい方でいらっしゃいますので、海外と日本を比較したお話や、女性活躍についても触れていきますので、新しい視野が広がるのではないかと思っております。

セミナー後半は奥山様との対談も予定しています。

どなたでも参加無料ですので、ぜひご参加ください!お待ちしております。

//////////////////////////////////////////////////////

◆セミナー概要

ハピネスサーベイから見る従業員エンゲージメントと女性活躍

~人的資本開示に向けた新たな教育~

◆こんな方におすすめ

・人的資本情報の開示について詳しく知りたい方

・新しい研修方法が知りたい方

・社員に意欲的に仕事に取り組んでほしいと悩んでいる方

◆詳細

日時:2023年5月19日(金)17:00~18:30

形式:オンライン

参加費:無料

詳細・お申込み:https://culturia.co.jp/otobank-seminar-lp

何かご不明点がございましたら、いつでもご連絡くださいませ。

皆さまのご参加を心よりお願い申し上げます!

 

 

研修会「児童書から見えてきたこと」開催

4月12日(水) 飯田橋ボラセンの会場参加とそれぞれの地域からのZOOM参加、二つの参加方法で研修会が開かれました。

当日はご登壇いただいた講師の方々による事例発表、また、事務局からは一年を振り返っての話がありました。

会場には今まで国立国会図書館にデータを提供した児童書の原本も展示されました。

会場の様子