音ボラネット事務局 のすべての投稿

視覚障がい者のための防災講座(ZOOM)

静岡の会員 榛葉好美さんから「視覚障がい者のための防災講座」(Zoom)のお知らせです。
榛葉さんは地元静岡で視覚障がい者支援の活動(ホワイト・ステッキ)をされています。

日時:9月23日(木・祝)13時20分より入室 13時30分より開催
全国どこでも、誰でも参加できるのがZoomです。ぜひご参加ください。

参加用のフォームPC・スマホ共用 : https://ws.formzu.net/dist/S62098423/

詳細はこちら→ ホワイトステッキ防災講演会

 

 

 

みんぱくゼミナール(オンライン)他のご案内

国立民族学博物館の広瀬氏からお知らせが届きました。
——————–
「9月2日に特別展「ユニバーサル・ミュージアム」がオープンしました。多くの方々にご支援いただき、どうにかこうにか開幕を迎えることができました。

残念ながら、計画していた9月の関連イベントはほぼすべて中止です。 また、現状では「みなさんでお越しください!」とは言いにくい状況です。 しかし、個人、あるいは少人数での来館は大歓迎ですし、さまざまな展示物をじっくり楽しんでもらう環境は整っています。

9月の関連イベントは、9月18日の「みんぱくゼミナール」のみになってしまいました。

このゼミナールでは僕が特別展の趣旨、さわり所などを紹介するとともに、9月に刊行される新刊書(さわる絵本)の宣伝もします。 全面オンライン配信で、会場参加はありません。

オンラインのメリットを活かして、全国各地からたくさんの方に参加していただきたいと思っています。

ゼミナールのテーマは、「健常者とは誰か ーー琵琶なし芳一の話」です。 「耳なし芳一」を素材として、最近僕が考えていることをざっくばらんにお話しするつもりです。

参加は無料ですが、事前申込が必要です。

以下のサイトをご確認ください。
ゼミナールのページ
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/18133

予約ページ
https://entry-reservation-event.minpaku.ac.jp/

オンラインでの予約をお願いしていますが、視覚障害などの理由でオンライン予約が難しい場合は、電話受付も可能です。

以下の番号にて必要事項をお伝えください。

国立民族学博物館企画課(みんぱくゼミナール担当)

06-6878-8210(平日10時〜16時)

対面でのイベントができないのは残念ですが、遠方の方にも気軽に参加していただけるのがオンラインの強みです。

まずはゼミナールを聴講していただき、10月以降に特別展にお越しいただくというのもいいかもしれません。

特別展は11月30日まで開催しております。

本メールの転送・転載を歓迎します。

多くの方に9月18日のゼミナールにご参加いただければ幸いです。 広瀬浩二郎

「文字の獲得は光の獲得でした」再放送

文字(点字)の獲得を通じて人生を切り開いてこられた元教師、藤野さん(視覚障害教師の会所属)の生きざまが多くの視聴者の心に感動を呼び起こし、
度重なる再放送に繋がっているのではと思います。
再放送日程のご案内です。

9月5日(日) NHK総合テレビ

関東の東京含む1都6県 午後10:35〜11:05
関東以外 午後10:30〜11:00

パラリンピック閉会式後ですので、いずれも開始時間が後ろにずれる可能性があります

※水戸局は開票速報のため後日放送されます。

No.504 演奏会

都内池袋にある、東京芸術劇場のコンサートホールで開かれた、パイプオルガンの演奏会に参加しました。

このパイプオルガンは、世界最大級と言われています。9,000本のパイプがあり、3つの時代の音色が再現できるのだとか。
更に初めて知りましたが、回転するのです。

パイプオルガンが背中合わせに2台あるのです。建物に付随する楽器ということで、同じものは2つとありません。

音の厚みというか重厚感たっぷりの音色。歴史の重みみたいなものも伝わってきます。

指と足を動かすのですが、足を右に左にと、かなり激しく動かす曲もありで、曲を聴きながら「足さばき」をみているのも面白いと思いました。

2人のオルガニストと一般参加者8人の演奏です。
この一般参加者の中に、我らが糸野海生くんがいます。国際基督教大学を経て、今は大学院生として頑張っています。

大学生時代に、大学のチャペルでの演奏会にも参加したことがありました。

今回、私たち事務局を中心に6人の参加予定でしたが、さまざま重なって結局3人になってしまいました。

ご本人には会えませんでしたが、お母さんとは、お話しができました。

2年間、オルガンにさわれず、出演が決まって練習のためにもと、あちこちのチャペルで弾かせてもらおうとしたけれど、こういうご時世で、すべて断られました。練習不足で、ミスタッチがあっても、お許しくださいと。

白杖を持って登場したのは、海生くんだけ。
曲は、J.Sバッハのトッカータとフーガニ短調 BWV 565でした。

「全盲の公認心理士を目指し、勉学と実習に励む日々。オルガンの演奏と心理面接は、よく似ている。どちらも相手の話・音をちゃんと聴くことが大切。でも果てしなく難しい。楽器にとって最も自由で自然な音が響かせられるように」と。(トウキョウ・オルガン・マラソン「オルガンは回る」)プログラムより抜粋

実に堂々とした、すばらしい演奏でした。

「ブラボー!」は禁じられていましたが、その分力一杯、拍手をおくりました。

ガンバレ、海生くん!みんな応援してますよ。

 

No.503 養成講座

照れば猛暑、降れば大雨という、何とも激しい気象状況です。
そして何にも増して、コロナの感染拡大。
皆さま、お変わりありませんか。

さて、7月初めに、成田市立図書館からの要請をいただき、2回にわたる「音訳協力者養成講座」をお引き受けして、成田市まで足を運びました。

例年ですと、あちこち人の海の中を泳ぎ回っていましたが、今は、ほとんど全てといっていいほどの集りが中止や延期になったり、実施される場合でも、リモートでとなっています。

そんな中、対面の講座が開かれることはありがたいです。何だかホッとします。

今回は、「肉声による音訳の将来」〜音訳者の高齢化と録音図書の質の問題〜について話しました。

図書館では、市内で活動する四つの音訳グループのみなさん一人ひとりと契約しています。

その中に、当会会員の「コスモスの会」のみなさんも参加していました。心強かったです。

そろそろ音訳をやめようかと思っていた。今回話を聞いて、もう少し頑張ってみようかと勇気をもらったと言ってくださる方がいて、私の方が励まされました。

利用者の声を聞かせてほしいという、希望もありました。ありがたいことに、私はたくさんの利用者さんと繋がっています。なにかあればメールや電話で、教えを乞うたり、情報交換したりしています。

利用者さんとの交流がないという音訳者がいるということに、一抹の危惧を覚えます。私たちの活動は、利用者ありきで成り立っています。

ただ音訳をしていればいいというのとは、違うと思いますが、皆さまいかがでしょうか。
ぜったいに音訳者よがりは、避けたいものです。

音ボラネット YouTube動画チャンネル

1日に公開されました音ボラネットのYouTube動画配信は
下記からリンクできます。
「音ボラネットチャンネル」を開くと各講演に移動できます。
全講演が表示されない方は
音ボラチャンネル内の[動画]ボタン、[すべて再生] からお進みください。

音ボラネットチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCgPUS8AIBv_p_7xV3PHtfDw

 

音ボラ通信No.43 発送しました!

8月3日夕刻に音ボラ通信No.43を発送しました。
第8回総会の講演などの様子をおさめたDVDも同封しています。
週末になっても届かない場合はお知らせ下さい。

DVDはYouTube動画に総会審議部分が追加されています。
是非ごらんいただければと思います。
毎日猛暑の日本列島、
どうぞみなさま、体調管理には充分おきをつけてお過ごしください。

No.502 暑中お見舞い申しあげます。

8月になりました。
猛暑とコロナ感染者数の拡大とで、心休まらない夏です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

ようやく、6月の総会の総決算とも言うべきYouTube配信が1日正午から始まり、DVDの方は、会報とともにお届けします。

すでに、ご覧になった方はいらっしゃいますか。
また、感想などお寄せいただければ、嬉しいです。

ネットワークを立ち上げる前の「音訳ボランティア全国大会」の2年前から準備会を立ち上げ、17年経ちました。
時代なんでしょうが、夢のようです。

いろいろありました。いつもの総会に比べ、終了と同時の文字起こしもなく、今回は楽勝と思っていたら、とんでもない。

YouTubeやDVDの校正など、思いのほか大変でした。全てメールでのやりとりですから、対面とは違う難しさを、いやというほど感じました。

でもこれからも、みなさまと一緒に一つひとつ積み上げていかなければなりません。

また5年後10年後には、夢のような世界が広がっていることを確信して。

(株)19さんの若い感性には、いろいろ教えていただきました。

ありがとうございました。

第8回総会講演動画を配信します。(8月1日正午から)

当初の予定より遅れてしまいましたが
6月8日に開催した第8回総会の講演動画を
8月1日正午からYouTube配信がスタートしました。
講演者ごとにファイルが分割されていますので、ご自由にご覧になれます。
なお、基調講演の竹下亘氏のパワーポイントデータも最下段のリンクからダウンロードできます。用意していますので
なお、テキスト版もご用意していますので事務局までお知らせ下さい。

音ボラネットチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCgPUS8AIBv_p_7xV3PHtfDw

藤田代表開会挨拶
https://youtu.be/S9TYQsyTneM

基調講演 竹下亘氏
https://youtu.be/ELvhWYrpPUs

川上正信氏
https://youtu.be/BWTsdPbTDT8

石川龍海氏
https://youtu.be/X-aGkjpaw8w

モハメド・オマル・アブディン氏
https://youtu.be/D19VBYuGkv0

安藤将大氏
https://youtu.be/cYc1-3-c_3k

スペシャルトークセッション(安藤氏、藤田代表)
https://youtu.be/rWIyr-MSVWk


竹下亘氏 基調講演パワーポイントデータは
→ 第8回総会基調講演(竹下亘氏)(onbora_takeshita_shiryou_20210608.zip)