音ボラネット事務局 のすべての投稿

No.467 出版UD研究会「文字とユニバーサルデザイン」

朝からの土砂降りで肌寒さも増すなか、しっぽまでびっしょりの盲導犬ジョバンニと松井さん、ガイドの石崎さん、静岡の熊谷さん、図書館司書の宮崎さん、言語聴覚士の村上由美さんご夫婦、娘の友人でグラフィックデザインの勉強をしているりーちゃんなどなど、100名を超える参加者で、専修大学神田キャンパスの会場は一杯でした。

顔なじみのしかし、久しぶりのみなさんに会えるのも、この研究会ならではの楽しみでもあります。

今回のプレゼンターは出版UD研究会の発起人でもあり、グラフィックデザイナーの高橋貴子さんです。いつも研究会の受け付けで、にこやかに対応している方のお話です。

お父さまやおじさまのこと、見えない見えにくい人たちに向けた本作りのことなど、まとまったお話を、初めて伺いました。新鮮でした。

コメンテーターは、字游工房・書体設計士の鳥海修さん、書体設計家・活字書体史研究家の小宮山博史さん、ダイナコムウェア株式会社コンサルタントの小畠正彌さんです。三人とも楽しい方々です。

UDデシタル教科書体など書体についてやフォントの特徴など教えていただきました。

どんなに読みにくかろうが、どんなに美しい書体であろうが、ひたすらその文字を音声化することが、私たちの仕事です。たぶんあまり深く考えることもなく、ひたすら文字を追っているのではないでしょうか。

しかし今回、ロービジョンやディスレクシアなどの読みに困難を抱えている人たちへのさまざまな配慮がなされていることに、改めて気づかされました。
ぼやけて見えにくいとか、まぶしくて見えにくいとか、多様なロービジョンの見えかたがあります。

紙に印刷した際の見やすさ、電子黒板やタブレット端末といったICT教育の現場での見やすさ。これらは、UDデシタル教科書体が適しているようです。

ヒラギノフォント、ダイナフォント、イワタフォントなど、実にさまざまな書体があります。でも、「私がよいと思う文字」は、たぶん一人ひとり違うはずで、そのことを意識した、書体設計の歴史は浅く、奥が深いのではと、各フォントの見本を見ながら思いました。

とても勉強になりました。みなさま、ありがとうございました。

2019年度総会

6月4日(火) 総会が開催されました。
会員の皆さんのご協力のもと、無事にすべての議案が承認されました。

5日(火)には、分科会がおこなわれました。
ご参加のみなさま、おつかれさまでした。

総会に欠席された会員のみなさまに
11日(火)に総会資料を発送しました。

         

No.466 わいわい文庫読書バリアフリー研究会

深緑の中に立つルネッサンス様式の洋風建築物は、国立国会図書館国際子ども図書館です。 昨年に引き続き、伊藤忠記念財団主催の読書バリアフリー研究会「障害がある子どもへ読書支援をする大人の役割」が、この国際子ども図書館で開かれました。

会場探しや登壇者の人選など、毎回ご苦労が多いことでしょう。特に関心の高い熱心な参加者が多い、東京会場は特別だと思います。140人近い参加者です。

淑徳大学の打浪文子先生、都立多摩図書館の浅沼さゆ子先生、松江市立意東小学校の井上賞子先生のお話は、大変勉強になりました。

打浪先生からの、知的障害のある人のニーズとして、「自分たちは  かんがえても  うまくひょうげん  することがむずかしい。どこが  人と  ちがうのか  あいてに  つたえることが  むずかしい。おや  まわりの人の  つごうで  ふりまわされている…」という言葉が胸にささりました。

わかりやすい情報提供について、みんなで考えていかなければならないと思いました。知的障害・発達障害児の困難は多様。読書支援のあり方も多様化していくということを心に留めたいです。

東京都立図書館には、中央図書館と多摩図書館があります。この多摩図書館は他の図書館との違いがはっきりしているようです。雑誌と児童青少年資料サービスに特化されています。

中でも都立高等学校、中等教育学校、特別支援学校等への支援を行っているのは、素晴らしいと思いました。ボランティアに依頼するのではなく、図書館職員が、特別支援学校でのおはなし会で、読み聞かせを行っています。

浅沼先生の実践例を実演してくださいました。異動があってもストックがあるから大丈夫とのこと。他の図書館でも、他との差別化を図っていくことが、大切になってくると思います。柔軟な対応が必要とされます。

最後の井上先生は、お話がうまい。
みんなに話したい内容が溢れているという感じです。時間が限られているため、超早口だったのが、残念でした

自己紹介に、「いろはす」が製品化される前から、飲料水はもちろん煮炊きもお風呂も、なんでも「いろはす」の源泉をふんだんにつかっています。
蛇口から「いろはす」が出てきますと。

話のつかみがお上手です。 一気に引き込まれます。さまざまな児童・生徒の例を提示。「できない」「だめだ」→苦しさと無力感→意欲の低下。こんな思いの中にいる子どもたちののことを考えると、涙が出そうになりました。

「わいわい文庫」を活用した事例がいくつも出てきました。熱心な井上先生のような方に担当してもらえる子どもたちは幸せです。

私たちの活動がお役にたっているのは、嬉しいことです。この活動に参加させていただいていることに感謝です。

ところで、国際子ども図書館の寺倉館長が、始めから終わりまで、私たちと一緒に参加されていました。影響力のある方のこういう姿勢は、大変嬉しく思います。名刺交換の際にも、お話ができました。近年あまりないことで、ありがたいことでした。
もっともっと理解の輪が広がり、今後も矢部さんたちの「道づれ作戦」が大成功となりますように。

さて、このあともまた、地方での開催が続きます。
直近では、6月29日(土)新潟県立図書館で10時~14時45分まで開かれます。
(詳細は、https://itc-zaidan.or.jp)

音訳者のみなさんはもちろんですが、図書館職員や学校関係者、保護者のみなさんにもお知らせください。一人でも多くの参加がありますように。
私もぜひとも参加したいと思っています。

総会参加証(はがき)の発送について

総会に多数の参加申込みいただきまして、ありがとうございました。
本日14日に参加証(はがき)の発送予定でしたが、都合により明後日16日に発送いたします。もうしばらくお待ちいただけますよう、お願いいたします。
なお、今週中にお手元に届かに場合、事務局あてご連絡ください。

「2019年度障害者サービス担当職員養成講座(中級)」のご案内

日本図書館協会からの情報です。
総会二日目と日程が重なりますが、分科会終了後の移動で十分間に合います!
音訳者も受講可能ですので足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・

「2019年度障害者サービス担当職員養成講座(中級)」のご案内 
(図書館などで活動されている音訳者・音訳ボランティアも参加できます。)

1 講座の概要 
(1)開催日:2019年6月5日(水)
 
(2)会場:日本図書館協会

(3)対象:次のいずれかの人
録音図書を製作している図書館の職員
図書館で録音図書を製作している音訳者・音訳ボランティア
(本来は基礎的な研修会を受講している職員のための講座ですが、今回は上記いずれかの人を対象とします。)

(4)定員:各回18名(先着順)  

(5)申込締切 5月31日(金) (但し、定員になり次第締切り) 

(6)参加費:1人1,000円(資料代含む。部分受講でも全部受講でも同一です。)  

2 講座の内容(タイムスケジュール) 
 講座A 13時30分~15時(受付開始13時10分) 
「障害者サービスのための著作権法解説」(基礎コースと合同研修)               講師 安藤一博(国立国会図書館関西館) 
   会場 日本図書館協会2階研修室    

 講座B 15時20分~17時10分(受付開始15時) 
 「よりよい録音資料製作のために図書館が行うべきこと」 
   講師 佐藤聖一(埼玉県立久喜図書館)
   会場 日本図書館協会504研修室  

3 申込方法 
申込締切:5月31日(金) *各講座定員になり次第締切りとさせていただきます。
受講申込みされた方には折返しご連絡差し上げます(申込み後1週間たっても返信がこない場合はお手数ですがお問合わせください)。 

(1)E-mailの場合 
次の項目について、日本図書館協会 障害者サービス委員会 info@jla.or.jp
に送信してください。 
(メールの件名は「障害者サービス養成講座(中級)」としてください。)  

・氏名、フリガナ
・所属先グループの名称と、連絡先(電話番号またはFAX番号、E-mailアドレス)
・活動内容(音訳ボランティア・デイジー編集者・音訳講師等)
・受講を希望する講座(講座A、B) 

(2)FAXの場合 
末尾の申込書に必要項目をご記入のうえ、FAX:03-3523-0841にお送りください。 

4 お問合せ先 
日本図書館協会 障害者サービス委員会事務局(担当:磯部)
電話 03-3523-0811 FAX 03-3523-0841 
E-mail:info@jla.or.jp 
(内容に関することは、埼玉県立久喜図書館の佐藤聖一まで。電話0480-21-2659)

****ここから申込書**** 
2019年度障害者サービス担当職員養成講座(中級)参加申込書 
  記入日2019年 月 日 
 1 ふりがな   
 2 お 名 前
 3 所属先グループ・図書館名         
 4 連絡先
    電話番号    
    ファックス番号       
    メールアドレス(参加者への連絡用)     
 5 活動内容
 6 参加講座 
 参加を希望される講座の【  】に○を付けてください(複数選択可)       

【  】講座A 【基礎コース・中級合同】「障害者サービスのための著作権法解説」
【  】講座B「よりよい録音資料製作のために図書館が行うべきこと」   

安田知博氏 ご出演!

来月総会初日のご講演、公開レッスンをお願いしております安田知博氏がNHKのイーテレで放送されている「バリバラ」に、ご出演されます。
副音声ではなく、コメディの役者として登場されるそうです。

放送日は5月16日と23日、いずれも木曜の夜8時です。
どうぞ皆さま、ご覧下さい。

【終了です】『常用字解』再度音訳者募集します。)!!)

『常用字解』音訳プロジェクトの山内薫(元墨田区立ひきふね図書館)氏、岡田健嗣(漢点字羽化の会) 氏から音訳者募集の依頼がきました。以下原文を掲載いたします。ご協力をお願いいたします。              

 2011年6月7日(火)に開催された全国音訳ボランティアネットワーク第3回総会の席上、「『字解』音訳プロジェクト、ご参加のお願い」というチラシを配らせて頂いてから、早くも8年の歳月が経過しました。この間、東京近辺の複数の音訳グループの方々の協力を得て、漢字の辞書『常用字解』(白川静著、平凡社)の音訳という作業に取り組んで参りました。8年の歳月を費やす中で、ようやく音声化に取り組みはじめ、完成への見通しを得ることができるようになりました。しかし、活動開始から時を重ねておりますうちに、ご参加の皆様のご都合によって、活動できるメンバーが、減少して参りました。そこで再度、新たにご参加いただける音訳者を、募集することに致しました。有志の皆様のご参加をお待ち申し上げます。

 今回の音訳は以下のように字形を説明することや漢字を識別するための『岡田メモ』を採用すること等によって「漢字の辞書を読む行為を音声で表現すること」をめざします。そして3名の視覚障害者が聴読による校正を行うことによって「漢字の辞書を活字で読むよりも、より深く読み込む作業」をめざす、音訳の新たな可能性を広げる活動であると自負しています。是非ご参加下さい。

   読みに関する約束事の一部  
1.全ての漢字を識別するための『岡田メモ』の採用(全ての漢字を「訓読み+もっとも   相応しい音読みを使った熟語」で表し識別する)   
(例) 音→おと・おんがくのおん 訳→わけ・ほんやくのやく  
2.中途失明の方も漢字の形を空書きできるような字形の説明   
(例)維の字形説明   糸偏の右側に隹(ことりのしょうけい・ふるとりのすい)。隹[スイはノ一の一の左につ  けて縦棒、一の下、縦棒の右側につけて漢数字の三、一の上中程に小さなカタカナのノ、ノの下に続けて漢数字の三の下の横線を止めて縦棒。]
3.その際頻出する記号の読みを定める  ノ一(のいち)、攴(とまた)、殳(るまた)、攵(のぶん)・・・・・・等々
なお、『岡田メモ』は「横浜漢点字羽化の会」のホームページ(www.ukanokai-web.jp/)に解説とともに公開されています。
漢字の説明に関心のある方は是非ご覧になって下さい。

 ご協力頂ける方は、201971日(月)(午後1330~)に墨田区立ひきふね図書館で開かれる字解プロジェクトの会合に参加して頂ければ幸いです。(以後、年に数回会合が開かれます) 墨田区立ひきふね図書館 東京都墨田区京島1-36-5  TEL 5655-2350

 会員間のやりとりはメーリングリストで行われています。6月23日までにメールアドレスをお教え頂ければ、文章化した実例をお送りします。

 *参加申し込み、問い合わせは下記のメールアドレスまでお願いします。

  山内薫kitarow07@yahoo.co.jp  岡田健嗣okada̲tr̲eib@ybb.ne.jp

No.465 大学受験を目指す生徒さんのこと

総会準備まっただ中、某盲学校の高2の生徒さんとご両親を、ボラセンにお迎えしました。テキスト化プロジェクト事務局の猪俣さんとお話を伺いました。

これに先立つこと1週間くらい前でしょうか。
「視覚障害の子どもの大学受験に向けた支援のご相談」という1通のメールが届きました。入学当初より英語の参考書の点字化を、あるボランティア団体に依頼。1年待ったが、出来上がってこない。

何度も学校や日本点字図書館(日点)に相談。なかなか、納得のいく回答や情報が得られなかった。ようやく、自己解決を前提に、プレーンテキスト化をしてはと、提案された。その中で、日点の担当者から、音ボラネットを紹介されたという経緯を伺いました。

これは、直接お会いして、情報交換するしかないと思いました。

英語の点訳については、2~3年前から国際ルールの変更があり、これに対応できる図書館・点訳者が少なくそれぞれに混乱が生じているのでしょうか。点訳界のことには、疎いほうですが、当初引き受けた点訳ボランティアが、お粗末すぎます。勉強したい、、教材が必要という生徒さんからの依頼です。一日でも早く、完成させるべきでしょう。手に負えないのなら、他に振るとか、知恵を出し会うべきでしょう。私たち音訳者も心しなくてはなりませんね。

ところで、この某盲学校とは、今から6年前ICUに合格した生徒さんが在籍していたところです。 私たち音ボラネットで、テキスト化や音声化で支援し、大学院生となった今もテキスト化の依頼が続いています。そして、お母さんは個人会員となってくれています

このことは毎年、全日盲研にも参加し、折りあるごとに、全国の盲学校の先生方にも、情報提供ということで、お話もしてきました。盲学校と地域の繋がりが重要と言われながら、現場の先生方には、難しいというか厳しい現状があるのでしょうか。これからも大学受験を目指す生徒さんは、出てくるでしょう。

相談する保護者生徒に、こういうところがあるという情報を伝えてさえいただければ、たらい回し?状態にもならず、当事者の不安解消にもつながるのではないでしょうか。

私たちとしては、きちんとサポートしますと、伝えました。そして先輩にあたるICUの大学院生である糸野くんや糸野ママからもアドバイスいただけるようにお手伝いしますとも。

「もやもやとしたトンネルの中にいるような気持ちの息子と私たちにとって、嬉しいできごとでした。今日から希望を持ってスタートできます」とは、お母さんの言葉です。総会はもちろん、テキスト化プロジェクトの分科会にもぜひ、参加したいと。

単なる弱小ボランティア団体ではありますが、困っている方々のために、少しでもお役にたちたい、「来るもの拒まず」の精神は健在です。

アンケート回答のサポートをお願いします。

社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会 音訳指導員研修委員会から視覚障害者に向けてのアンケートで、回答にお手伝いいただきたいと連絡がお願いがきました。依頼文を掲載しますので、お身近の視覚障害の方々へお知らせいただき
さらには、回答のお手伝いをいただけますようお願いいたします。
回答はメールのみで、締切は7月12日です。どうぞよろしくお願いいたします。

以下依頼文
 近年、録音資料はデイジーが主流となってきたことにより、視覚障害者だけではなく、発達障害や肢体不自由等の方にも有効な資料として活用されています。当委員会は、より質の高い録音資料を提供できるように日頃利用してくださっている方に録音資料についてのアンケート調査を実施することにいたしました。

 アンケート結果は本年11月開催の第38回音訳指導員講習会で報告し、分析結果をご紹介します。この結果を今後の音訳ボランティアの養成、録音資料製作に活かしたいと思います。つきましては、別添のアンケートを貴施設・団体等の利用者の方に広報誌やHP等で告知していただきたく存じます。アンケートについては社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会のHP(http://www.ncawb.org/)からもダウンロードしていただけます。

 なお申し訳ありませんが、回答は下記に記しておりますとおりメールのみとなっております。メールの返信が難しい利用者もいらっしゃるかと存じますので、その折は聞き取り調査、代理での返信をしていただけると幸いです。

 回答期限は7月12日(金)までです。
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【アンケートについてのお問い合わせ/回答送り先(メールのみ対応)】

 社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会 音訳指導員研修委員会
E-mail : onnyaku.nichimou@outlook.jp