音ボラネット事務局 のすべての投稿

「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」のお知らせ

日本図書館協会主催のセミナーのお知らせです。
改正著作権法などを理解するためにぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・

「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」のご案内

主催 日本図書館協会  企画・運営 障害者サービス委員会

2019年1月施行の改正著作権法とその政令により、音訳ボランティアなどによる障害者サービス用資料の製作がより円滑にできるようになってきました。音訳者・音訳ボランティアがよりよい録音資料を製作するために、また政令による指

定グループになるためにも、著作権法の正しい理解と具体的な取り組み方法を知ることは重要です。日本図書館協会(障害者サービス委員会)では、音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナーを計画いたしました。公共図書館の長い録音資料製作のノウハウも生かしながら、音訳ボランティアに必要な著作権法を具体的に案内します。

多くのご参加をお待ちしています。

1 日時、会場、定員
 (1)日時 2019年12月13日(金) 9時40分~16時30分
 (2)会場 日本図書館協会 2階研修室
   (地下鉄東西線・日比谷線 茅場町駅徒歩5分)
 (3)定員 80名(先着順)
2 対象
   録音資料を製作している音訳者、音訳ボランティア
   (録音資料を製作している図書館の職員の方はご相談ください。)

3 内容、タイムスケジュール
  9時15分  受付開始
  9時40分  開会、あいさつ
  9時45分 「あなたの著作権知識のチェック」 
  10時     「著作権法の考え方とその概要」 文化庁著作権課
11時    「音訳ボランティアに必要な著作権法条文とその解説」
佐藤聖一(日本図書館協会障害者サービス委員会委員長)

12時30分  昼食、休憩(60分)
13時30分「実際の音訳活動で注意してほしいこと」
佐藤聖一、椎原綾子(著作権委員会)
14時50分「政令指定グループへの登録を考えている方のために」
安藤一博(国立国会図書館関西館)
15時50分 質疑応答等
16時20分 修了証の授与、閉会

4 申し込み方法等
 (1)参加費 1,000円(資料代を含む) 当日徴収します。
 (2)申し込み方法
        日本図書館協会障害者サービス委員会事務局あてに以下の項目を記載し、メ ールかFAXでお送りください。
メールの場合は、件名を「音訳ボランティアのための著作権セミナー申し込み」としてください。
※申し込みの受付については定員を超えて参加できない場合のみ連絡します。

—————————————————————–
 ・氏名(フリガナ)
 ・所属(所属している音訳グループなどがある場合)
 ・連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
 (駅からの送迎、点字資料などの障害による配慮が必要な方は具体的に書いてください)
—————————————————————–
  (3)締切 2019年12月6日(金) ※定員になり次第締め切り
      問い合わせ・お申込み先
 公益社団法人日本図書館協会 障害者サービス委員会事務局(三浦)

〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841

メールアドレス info@jla.or.jp (スパム対策のため@を大文字にしてあります)  以上です。

No.474 第45回全国視覚障害者情報提供施設大会

上記栃木大会に参加させていただきました。点字図書館のみなさまとは、なかなか交流ができないので、良い機会を与えていただきました。「視覚障害者等の読書環境の画期的な法整備に基づき、サピエを柱とする情報提供サービスの将来像を展望する」が大会テーマでした。

テーマ通り、マラケシュ条約の発効、改正著作権法、そして読書バリアフリー法が施行されました。このことは、全国視覚障害者情報提供施設協会にとっても、サピエの運営費用が国の予算に盛り込まれ、サピエのサーバーの増強、点字や音声図書の製作に係る経費も予算化されるなど、今後の更なる発展、充実のサービスが期待されるところとなりました。こういう時に、今回の大会が開催された意義は大きいと思います。

当初私は、2日目の午後からの全体会、シンポジウム「ボランティアの養成、活躍、連携をどのように進めるか」に呼んでいただいていましたが、初日から伺い、2日目の朝からのブロック会議にも初めて参加。勉強させていただきました。全国101施設・団体中の230名、館長・センター長、音訳・点訳の担当者が参加しています。新しい出会いと共に懐かしい再会もありました。

さて、私たちも同様ですが、大きな大会となると、欠席は必ずあるわけで、情報が伝わりにくく、温度差が出てくるのは、致し方ないことでしょうか。

ところで、完全な外部団体の私が呼ばれた理由を考えました。シンポジウムでの私のテーマは「地域のボランティアグループから点字図書館に望むこと」でした。

過去複数回、同じところから、首を傾げたくなる音声デージーが、サピエに上がることに言及。何人かの利用者からの指摘を受け、図書館職員同席のもと、聞かせてもらいました。なぜ校正で引っ掛からないのか、図書館での検品はないのか。ごくごく一部でも、こういうものを聞かなければならない、利用者に申し訳ない思いです。読み手に対して直接、指摘、指導できる人はいないのかと考えてしまいます。

点字図書館のほとんどは(まれに例外は、あるようですが)、ボランティアに対して、遠慮があるようです。無償のボランティアにどこまで求めていいのかという葛藤のようなものでしょうか。有償だろうが、無償だろうが、ほとんどは、そんなことに関係なく、困っている利用者のために、しっかり対応しています。

しかし、これからは有償だろうと思います。但し、音訳者モンスター?みたいな人がいると指摘する人もいました。事実なら頭を抱えざるを得ません。そういう人と話してみたい。

もう1点、もはや視覚障害者等へのサービスが始まっているわけですが、今までのような「たんたん読み」を考え直すべき時です。(えーっ!?と言われそうですが、利用者や図書館職員に聞きました)平板読みというか、そういう読みが、依然として存在するのです。と話しました。

ぜひとも、危機感を持って対応してほしい。困るのは、利用者ですから。参加の皆さまには、何を生意気にと思われた方もおられたかもしれません。

終了後には、声をかけてくださった方々がいらして、ありがたいことでした。これからも、さまざまなところと、連携・協力していきたいと思っています。お世話くださった皆さま、ご参加の皆さま、ありがとうございました。

追伸
千葉の北川先生に、今回の参加のことをお話しました。ご自身の「きたがわ通信」を点字図書館にも送るので、音ボラネットのリーフレットがあれば、同封する。自宅に送ってと言われました。

会場で、佐賀の野口館長からお声をかけていただきました。嬉しかったです。

ありがとうございました。

〈人員確保しました!〉サイトワールドお手伝い募集!

毎年11月1日~3日、すみだ産業会館で開催される「サイトワールド」で
お手伝いいただける方を探しています。例年事務局メンバーが手分けをして対応していますが、今年は手が足りません。
サイトワールドは視覚障害者向け総合イベントです。
場所はJR錦糸町駅徒歩2分。お手伝いの内容は館内放送です。
ご協力いただける方は事務局(info@onyaku.net)までご連絡ください。
サイトワールドの詳細は http://www.sight-world.com/ です。

安田知博氏 尺八演奏会

6月の総会でご講演、公開レッスンをしてくださった安田知博氏の尺八ミニコンサートのご案内です。
10月12(土)午後1時~2時30分 藤沢市総合市民図書館にて
入場無料。事前申込制・先着順80名

申込開始は9月18日(水)午前9時から
住所、氏名(ふりがな)、電話、その他「誘導、車椅子の希望」を
藤沢市総合市民図書館までお電話で。
詳細を知りたい方、音ボラ事務局でもお知らせできますのでメールをどうぞ!
お近くの方、ぜひ、安田氏の演奏をお楽しみください。

No.473 会報と報告書

夜、冷房を使わなくても眠れる日が数日続いています。ほっとしていますが、皆さまの所ではいかがでしょうか。特に九州では大雨ですが、被害が大きくならないことを祈ります。

さて会報と総会報告書がようやく手を離れました。やっと総会が終わったというのが事務局の偽らざる思いです。

報告書に関していえば、先ずは録音された物を文字おこしします。これがなかなか難儀です。担当者には、ご苦労をかけました。
こんなこともありました。何度聴いても「シンチュウゴ」と言っていますが、漢字がわかりませーん。と悲鳴が聞こえそうな一斉メールが来ます。

聞き取れない不明な箇所を何度も聞き直し、普段なら難なくクリアできることが、どつぼにはまってしまいます。
ようやくまとめあげたものを話者に戻して、確認してもらい、さらに校正をします。

いつか事務局に若手の音訳者が入ってくれて、大喜びしていたら、この文字おこしで、こんなことやっていられませんと、辞めてしまったことがありました。
本当に大変です。次回からは、内容を録音したCDなりを配布する方向で検討しなければならないと思います。

それだけの労作を会員のみなさま以外にも50部ほど、一般の方々にも贈呈しています。ありがたいことに、「とても内容の濃い通信でした」 「これだけ丁寧に資料をまとめられたのは、大変だったと思います。皆さまに心から敬意と感謝を申し上げます」 「分身の術を使って3分科会すべてに参加したいという思いでいっぱいでした。報告書を見てその思いが叶ったようです。読み返して、いろいろ考えました。これからの活動に生かしていきたいと思っています」
何よりの励ましの言葉を内外から寄せていただき、ありがたいかぎりです。

しかし、ミスもありました。
報告書の中に「DAISY」→「DASIY」となっている所が数ヶ所ありました。

また、会報の活動報告の中で、早稲田大学の地神貴史さんのお名前が貴央と誤表記されています。
大変失礼しました。お詫びいたします。

それから、会報にはたくさんの寄稿をいただきました。これらすべてのものに関して、「原文のまま」と掲載した位置が、最後の増澤さんの原稿のすぐ下だったものですから、この原稿のみにかかる言葉と誤解を生じさせてしまいました。
こちらも失礼しました。
諸々、改めてここでお詫び申し上げます。

それから、発送日には、助っ人が二人。個人会員の小山さんと読書工房の渡辺さん、ありがとうございました。助かりました。次回、会報の発送予定は12月です。

猫の手も借りたい事務局です。お手伝い大歓迎!
どうかよろしくお願い致します。

シンポジウムのご案内「えん罪被害救済へ向けて」


第62回日本弁護士連合会人権擁護大会が開催されます。
会場は徳島です。お近くの方、おでかけください。

2019年10月3日(木)12時30分~18時
徳島グランヴィリオホテル「グランヴィリオホール」
江川紹子さんと周防正行さんの対談
えん罪被害者によるトークセッション
パネルディスカッションなどがあります。
詳細は下記のサイトへ

https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2019/event_191003-04.html

「広げよう!子どもの読書応援隊」フォーラム 第2弾!!

藤田がいく!!でも取り上げましたフォーラムの第2弾のお知らせです。事務局からも参加予定です。

「広げよう!子どもの読書応援隊」フォーラム
「子供の発達段階に応じた読書活動 ~未来をひらく本とのであい~

子どもたちの読書活動のために尽力されている方々を対象とした読書推進事業「広げよう!子どもの読書応援隊」フォーラム(全4日程)

の第二回目として、「子供の発達段階に応じた読書活動」を開催します。胎生期、乳児期、幼児期、学童期以降―それぞれの発達段階で、子供たちはどのように本に親しみ、読書習慣を身につけていくのでしょうか。
専門家・作家の講演やシンポジウム、アナウンサーによる読み語りの実演を通して、2日間に亘って考え合います。

【日時】
2019年10月19日(土)《胎生期~乳児期》
 13:00~17:00(予定)
2019年10月20日(日)《幼児期~学童期以降及びまとめ》
 11:00~12:45/14:00~16:45(予定)

【場所】国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 国際会議室(東京都渋谷区代々木神園町3番1号 小田急線「参宮橋駅」徒歩7分)
会場アクセスについてのページはこちら https://nyc.niye.go.jp/train/

【対象】
学校教員、図書館関係者、大学生、保護者ほか、育児や教育・児童福祉・子供の読書に興味・関心のある方など、どなたでもご参加いただけます。お気軽にお申し込みください。要約筆記・手話通訳のご希望も受け付けております。

【参加費】無料(先着200名。定員に達し次第、締め切ります)
【出演者とプログラム】

10月19日(土)子供の発達段階に応じた読書活動(胎生期~乳児期)
《第1部》講演「おなかの赤ちゃんは聴いている
     講師 神山 潤さん(東京ベイ・浦安市川医療センターCEO)

《第2部》読み語り実演「お母さんの心の安らぎと絵本」
     講師 山根基世さん(アナウンサー、朗読指導者養成講座講師)

《第3部》講演「絵本の力 ~大人の気づき・子供の心の成長~」
     講師 柳田邦男さん(ノンフィクション作家)

《第4部》読み語り実演「ことばとのであい」
     講師 近藤麻智子さん(フリーアナウンサー、絵本専門士)

10月20日(日)子供の発達段階に応じた読書活動(幼児期~学童期以降及びまとめ)
《第1部》講演「絵本の世界を親子で楽しむ(仮題)」
     講師 内田伸子さん(十文字学園女子大学特任教授)
《第2部》読み語り実演「絵本で広がる世界(仮題)」
     講師 進藤晶子さん(フリーアナウンサー、朗読指導者養成講座講師)
《第3部》講演「幼児期から学童期の読書で育む脳」
     講師 酒井邦嘉さん(東京大学大学院総合文化研究科教授)
《第4部》シンポジウム「子供の発達段階に応じた読書活動とは」
     出演 内田伸子さん(十文字学園女子大学特任教授)
        酒井邦嘉さん(東京大学大学院総合文化研究科教授)
        田揚江里さん(東京学芸大学非常勤講師)
コーディネーター鈴木みゆきさん(独立行政法人国立青少年教育振興機構理事長)

【お問い合わせ】
公益財団法人 文字・活字文化推進機構
子どもの読書応援隊事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-12-3
TEL 03-3511-7305 FAX 03-5211-7285
URL http://www.mojikatsuji.or.jp/

ツイッター https://twitter.com/dokusho_ouentai

No.472 特別講演会

暑中お見舞い申し上げます。毎日本当に暑いですが、皆さまお変わりありませんか。暑さのなかに、地震あり、台風ありで、心休まりませんね。

さてそんな中、港区ヒューマンぷらざへ。認定NPO法人エッジ主催の特別講演会に参加しました。講師は、落語家 柳家花緑さんです。自身がディスレクシアであることを公表しています。国内の著名人で、ディスレクシアを公表している人を、私は他に知りません。

初め、花緑さんを音ボラネットでもお呼びできないかと考え、エッジの代表の藤堂さんに紹介していただくつもりでした。講師料を伺い、びっくり。それはそうですね。最年少で真打ちとなり、人間国宝柳家小さんのお孫さんで、舞台やテレビでも活躍中の方ですから。

ともかく立て板に水とはこのこと。話が上手すぎます。前半は立ったまま、講演。後半には、高座に上がり落語を二題。喋り倒しでした。こんなに笑ったのは久しぶりです。

私は落語には疎い人間です。花緑さんのことも一年くらい前に、新宿の南部さんに教えてもらったのが始まりです。そんな私が、当然なのですが、この人は喋りのプロなんだと、しみじみ思いました。

ところでご自分が、ディスレクシアだと知ったのは、4~5年前だったそうです。子どもの頃は、ともかくじっとしていない、ともかくおしゃべり。先生から叱られてばかり。音楽と図工以外、勉強は苦手だった。他の子ができることができない。自信が持てなかった。

しかし、9歳から落語を始め、バカだったけど、落語のできる小林(本名)くん、ということで、いじめられなかったと。「小さんの孫」ということも大きかったでしょう。

落語は、口伝なので稽古で師匠が演じてくれたものを録音し、それを聴いて稽古をした。またノートに平がなだけで書き写したりして覚えたそうです。

障害だったと知って初めは、自分も周りも受け入れるのが、大変だった。しかし安心もした。自分を知るということは、大事だ、とも。

夏休みのためか、親子連れが多く、子どもからの質問にも、丁寧に応えていた姿が印象的でした。

「読み書きが苦手なんていうことは、ほんのわずかなこと。人として生きる上で関係ない。自分の心は、自分で決めるもので、人に決めてもらうものではない」との一言が心に残りました。貴重な会でした。

No.471 見学会

なごや会東部支部のメンバーと上野の科博の見学会に行ってきました。
科博って、おわかりですか?まして、カハクと音だけで聞くと、えっ!?という感じ。国立科学博物館のことなのです。ついつい長い名称だと短縮しがちですが、良し悪しがありますね。

折しも科博では、特別展示として恐竜展をやっています。行ってみたいと思っていたので、楽しみにしていました。しかし、常設展のほうでした。

考えるまでもなく、夏休みで更に混雑している特別展では、ゆっくり触ったり、説明を聞きながら見学するのは、かなり厳しい。常設でよかったと思いました。

当初リーダーの宮崎さんから、ガイドを3~4人お願いしたいと、話がありました。いつもなら事務局で引き受けるのですが、博物館や美術館の見学はなかなか疲れるものです。ゆっくり歩きながら、時には立ち止まる。けっこう長時間。
やはり、若い人に手伝ってもらおうと、娘と息子を駆り出しました。

宮崎さん、斎藤さん、村上さん、佐藤さんに対し、晴眼者は大友さん、藤田、娘と息子。1対1で案内ができてよかったです。

説明板は充実しています。しかし、それをすべて読み上げていては、時間がいくらあってもたりません。相手と相談しながら、抜粋したり、飛ばしたりしました。難しいですね。

中には、セミの声が何種類もながされていたり、触れる標本も少しはありました。イヤホンガイドも使いましたが、ほとんど役立たず、どこぞの大学の教授が対話しているような感じなのですが。

視覚障害者のためのものではありませんが、国立ですから、もう少し視覚障害者目線のものは用意できないものかと、話が盛り上りました。楽しかったと言ってもらいほっとしました。娘と息子は、皆さんの明るさと博識に脱帽。勉強になったそうです。

最後は宮崎さんチョイスのお店で懇親会です。上野駅校内のある一角、昔、皇族方の貴賓室として使われていたという部屋が、フレンチレストランになっています。

懇親会から参加した大阪の杉田さんから、国会図書館への就職と結婚のダブルの嬉しい報告がありました。

4時間近く立ちっぱで、軟弱藤田は、足が棒になりましたが、何事も経験、またまた学ばせていただきました。

みなさま、またお会いしましょう。ありがとうございました。