音ボラネット事務局 のすべての投稿

「外出したい」を実現するシンポジウム「障がいをもっていても、私たちは でかけたい!」のお知らせ

日本ブラインドサッカー協会からお知らせが届きました。
オンライン参加ができますので、遠隔地の方も是非どうぞ!

*************************************

7月20日(土)新宿NPO協働推進センターにて開催される、障がいのある人の

「外出したい」を実現するシンポジウム
「障がいをもっていても、私たちはでかけたい!」

についてご案内します。

日時:2024年7月20日(土)14時~16時30分
会場:新宿区立 新宿NPO協働推進センター1階多目的室
https://snponet.net/%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9/

内容:「誰もが自由に外出」ができる、本当のバリアフリー社会とは何か。

活動・取組み事例紹介とパネルディスカッション

登壇団体:NPO法人リーブ・ウイズ・ドリー
NPO法人新宿区ウオーキング協会
合同会社 Chupki シネマ・チュプキ・タバタ     NPO法人日本ブラインドサッカー協会

対象:自由な外出をしたい方、支えたい方、バリアフリーに関する理解を深めたい方

定員:会場40名 オンライン40名
参加費:無料

お申込み:下記URLから「会場」「オンライン」それぞれについてご案内

https://snponet.net/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0/

シンポジウムで日本ブラインドサッカー協会からは、協会が運営している同行援護事業所、JBFA同行援護サービス、および、同行援護従業者養成研修の取組みについて、ご紹介させていただくと共に、パネルディスカッションにはブラインドサッカー選手が登壇します。

また、JBFA同行援護サービスでは、スマホアプリを独自開発して、視覚障がい者の皆さまが簡単、便利にガイドヘルパーとマッチング出来る同行援護サービスをご提供しています。

同行援護のサービスを受けるために必要となる受給者証の申請手順や同行援護の制度、サービス提供の内容などに関するご質問、お申込みのご相談がございましたら、お気軽に下記のフォームからお問い合わせ下さいませ。

https://jbfa-survey.com/form/questionnaires/BR3GHAeq8MgqHZ5GtAm3Ad3d/answers/new

 

新宿区立戸山図書館主催研修会のお知らせ

昨年に引き続き、新宿区戸山図書館主催の研修会のお知らせが届きました。
全国どこからでもWEB受講できます!
お申し込みはもう少しお待ちください。(8月17日から)

***********************************
“読まない人”を“読みたい人”に
~知的支援学級での取り組みと成果~時

日時 令和6年9月14日(土)午後2時00分~3時30分

会場 新宿区戸山生涯学習館 2階学習室C

講師 井上 賞子先生(松江市立島根小学校教諭)

募集 会場受講:20人 Web受講:50人

申込 令和6年8月17日(土)午前9時より開始します

会場受講は、電話(03-3207-1191)か戸山図書館カウンターまで

Web受講は、https://forms.gle/a9R81AZtFKmmjQo88

 

読書バリアフリー研究会(大阪会場)のお知らせ

伊藤忠記念財団から「読書バリアフリー研究会(大阪会場)」のお知らせが届きました。

こちらは、会場開催(大阪市立中央図書館)のみです。
(オンデマンド配信はありません)

【読書バリアフリー研究会】in 大阪

日時:2024年8月31日(土) 10:00~16:30
場所:大阪市立中央図書館(大阪市西区北堀江4-3-2)
講座内容等は、下記をご参照ください。

https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/ebook/barrierfree/2024/event_osaka0831/index.html

チラシはこちら ⬇
読書バリアフリー研究会_大阪募集案内(2024年8月)

申し込み受付期間は 【7月5日(金)~8月16日(金)】です。

「高橋 實氏 お別れの会」 詳細(7月7日)のご案内

5月16日の「イベントいろいろ」でお知らせいたしました「高橋實氏 お別れの会」の最新のご案内です。

ご縁の深かった方からの思い出話や
和波たかよし氏のヴァイオリン演奏などがあります。

多くの方にご参集いただきたく
総合支援センターのサイトをご案内いたします。

お知らせ | 社会福祉法人 視覚障害者支援総合センター (siencenter.or.jp)

テキスト化講習会(実践編)終了しました!

6月11日にボラセンで開催された「テキスト化講習会(実践編)」が無事に終了しました。
事務局 松倉さんの講義とPCを使った実習の約2時間の講習会でしたが、概ね「好評」のご感想をいただきました。
当日パソコン操作のサポートをしていただきました、テキスト化プロジェクトメンバーの小山さん、八重樫さん、ありがとうございました。

また、ご参加いただきました皆さま、お疲れ様でした。

No.554 懐かしい再会

直接お会いして、さまざまな情報や意見交換をしたいと思い立ち、上京のご予定はありませんかとメールした相手は、前金城学院大学の磯野正典先生です。

1泊2日で上京します。2日目の午前中なら何とかあけられますと、返事がきました。

想像をこえる急な日程ですが、これを逃すわけにはいきません。

宿泊先の立川の駅で、朝9時に待合せをしました。

お目にかかるのは、本当に久しぶりです。

 

あちこちの音訳ボランティアからお声がかかっており、ご多忙の様子。

6月からは、インドネシアの大学に赴くそうです。

 

EYEマーク・音声訳推進協議会の活動依頼、様々な場面をご一緒させていただきました。

いつもエネルギッシュな方です。

 

懐かしい話題、今は亡き人の話題などなど、盛り上がりました。

最後はやはり、音訳ボランティアの行く末です。

AIの進化と絡めて、興味深い話しを伺いました。

たぶん音訳ボランティアとAIについて語れるのは、磯野先生しかいらっしゃらないかもと思いました。

 

ネットワーク立ち上げ以前から、お世話になっている方と、こうして忌憚のない話しができるのは、ありがたいことです。

メールより、対面が一番です。

これからも、一つの出会いを大切にし、次に繋げていきたいと改めて思いました。

 

特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」オンデマンド配信申込開始!

読書バリアフリー研究会(オンデマンド配信)の申込みを開始いたしました。
特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」
2024年 8月1日(木)~9月30日(月)(予定)

内容は下記をご参照ください。
https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/ebook/barrierfree/2024/event_special/index.html

オンデマンド配信のチラシは こちら ↓
読書アリアフリー研究会_オンデマンド配信_募集要項

 

マルチメディアDAISYが視聴できます!!

伊藤忠記念財団の「わいわい文庫」(マルチメディアDAISY)の製作に音ボラも参加していますが、伊藤忠記念財団のホームページからマルチメディアDAISY図書のお試し再生ができます。
下記のリンク「わいわい文庫」のページを下にスクロールしていくとしていくと『舌をぬかれたお獅子』の再生画面がでてきます。

わいわい文庫 | 事業概要 | 公益財団法人 伊藤忠記念財団 (itc-zaidan.or.jp)

読書バリアフリーフォーラム 北海道が開催されます!

伊藤忠記念財団から「読書バリアフリーフォーラム」開催のお知らせが届きました。
今回は北海道ですが、Zoomによるオンライン参加もできます。

詳細は伊藤忠記念財団のホームページをご覧ください。↓

2024年7⽉14⽇(日) 北海道 | 事業概要 | 公益財団法人 伊藤忠記念財団 (itc-zaidan.or.jp)

チラシはこちら↓
★★★北海道フォーラム募集案内_20240714

*****************************************

北海道の他にも各地で催し物が予定されています。

今夏は8月(予定)に大阪でも開催されます。

詳細が決まり次第、お知らせいたします。

 

6月22日の馬場村塾のご案内

馬場村塾 塾長 大川さんからの情報をいただきました!
——————————
馬場村塾の大川です。
情報拡散、大歓迎です!!

今回は国内、海外どちらにも役立つ技!スキルアップ法なども登場いたします。

ユーチューブ配信もしますが、是非、専修大学でお会いしましょう!

6月22日の馬場村塾、ゲストは、 全盲の旅カメラマン、大平啓朗(おおひら ひろあき)さんです。
単独にて、一昨年に9ヵ国24都市を50日間旅するなど、 常に国内外を飛び回り、交流の輪を広げている愛称おーちゃん

『全盲ハッピーマン―24歳で失明したら人生がもっと面白くなったんだけど、 なんか質問ある?』の著者でもあります。

当日は、全盲の旅カメラマン! 世界を単独で出会い旅…出会った最高のものたち♪  というテーマで専修大学にて直接お話伺います。

おーちゃんは、オーストラリアとニュージーランドから帰国の直後です。
現地の方とふれ合って感じた、教育の…、障碍者の過ごしやすさ…、トラブル……

ご質問のチャンスでもあります。

6月22日(土) 15時開始
会場 専修大学1号館1階106教室
東京都千代田区神田神保町3丁目8
最寄り駅は地下鉄の神保町駅で、A2出口が便利です。
九段下駅からも近く、また、水道橋駅西口からも徒歩7,8分です。

誘導が必要な方は6月15日までに、お問い合わせください。

また、ご参加の方で神保町駅からの誘導サポートにご協力いただける方は申込時に 、その旨、お知らせください。

17時から懇親会

会場:上海庭  *ご本人おーちゃんもご参加

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13141576/

場所はすずらん通りというところにあり、
1階は小学館ギャラリーで、その地下1階です。
オーダー式の食べのみ放題です。

会費 3500円

ガイドヘルパー 3000円 学生2000円

6月22日のユーチューブ配信URLは

https://youtube.com/live/dcymhxGq7_M?feature=share

申込、問い合わせ
大川和彦
メール tqj00070@nifty.com
電話080-5681-9852