音ボラネット事務局 のすべての投稿

朗読ユニット『ぽらりす』 朗読会のお誘い

「日本語の豊かな音の響きをもとめて」と題して朗読会を開催します。 
  今回のテーマは、近代日本語の父といわれる「夏目漱石」です。
  来年、生誕150年・没後100年を迎える漱石作品を、
  「音の世界」で味わってみませんか。
  
   講師の的確な助言の下、レッスン生の読みがどう変化し、進化するか。
   中学生がレッスン生になる「朗読公開レッスン」。
   大人の方達の学びの場にもなることでしょう。

第一部「朗読公開レッスン」
 
    講師:岩井正アナウンサー(元NHKアナウンス室長)
    レッスン生:都内の中学生 6名
    作品:「文鳥」

第2部「朗読会」
 
  ・特別ゲスト:松平定知アナウンサー(元NHK、「その時歴史は動いた」他の)
  ・岩井正アナウンサー
  ・朗読ユニット「ぽらりす」

日時:2015年12月6日(日)
   13:00 開演 (12:30開場)

会場:浜離宮朝日ホール・小ホール(大江戸線 築地市場駅A2番出口・ 
                 日比谷線 築地駅1・2番出口)

料金:一般自由席  3000円
   大学生    1500円
   中・高校生  100名無料ご招待 (要予約) 

詳細は チラシ(PDF)をご覧ください。
朗読ユニット『ぽらりす』第2回公演
       
       

       

No.372 10月10日のコンサート

今年も10月10日(土)に、杉並区桃井の勤労福祉会館ホールで「競い合い、助け合うコンサート2015―羽ばたけ視覚障害音楽家たち―が開かれます。

開催に当たり、いつも感じることですが、世間に若くて才能ある視覚障害音楽家が多く存在するということが、知られていません。

私の回りにも、目が見えないのに何か演奏するなんてことができるの、という人が何人もいます。

なおさら一人でも多くのみなさんに、こういうコンサートがあることを知ってほしい。
いつの日か、会場一杯の聴衆を集めたいと、実行委員の一人として思います。

準備をする側として、何かしら創意工夫が必要です。
今年はまず、肝心の案内チラシの作成に力を入れることが、実行委員会で決まりました。
ですが、高橋理事長ではありませんが、言うは易しです。

主催の視覚障害者支援総合センターの星野さんが熟考の末、今までとは違ったチラシを作成。
パッと見てインパクトのあるチラシに、随分と近づけたのではないでしょうか。
プロが手掛けるコンサートではありません。素人、ボランティアが頑張っているところが大のコンサートです。

プログラムはそれぞれに楽しめる構成になっています。
中でも筑波大学附属視覚特別支援学校高等部の藤吉乙羽さんのピアノが楽しみです。
現役の女子高生の出演を私は知りません。

またお馴染みのソプラノの澤田理絵さんは、お仲間とオペラの一部を披露してくださるそうで、こちらも華やかな舞台になること間違いなしでしょう。

今回も案内チラシの送付に当たりラブレターを書きまくりました。
毎年しつこいと思われる方もいるかもしれません。
一情報だと思ってご容赦ください。

年々家族の介護や本人の体調不良など、参加したくてもできない人も増えてきました。

一方、毎年とても楽しみにしてくれているみなさんも多く、今年はまだですかと問い合わせがくることもあります。
励まされます。

いつの日か、満員御礼の会場を夢見て、今年もまた、心をこめてみなさまをお迎えします。

No.371 企業のCSR

たまに企業のCSRの担当者から連絡をいただくことがあります。
企業の社会貢献のために何かしたいと。

ネット上で「音訳」というのを見つけたが、どんな活動なのかとお尋ねがあります。
「朗読」は知っているが、「音訳」について、ほとんど知らないというみなさんが、実に多いことに驚くくらいです。
私たちの広報不足でしょうか。

この度は、初めから社員のみなさんが、「音訳」に取り組みたいという企業からの相談でした。
早速に、私たちのの活動拠点である飯田橋のボラセンでお目にかかりました。
日本有数の建設機械、重機械のメーカーのCSR室の方です。

社員のみなさんがお持ちの機械関連の専門知識を生かし、専門書を音訳したいというのが希望のようでした。
音訳ボランティアは、自分たちが読みたいものを読んでいるのではなく、あくまでも利用者からの依頼ありき、であるという話。
また日本語が読めて、話せれば誰でもすぐに、音訳者になれるわけではないという話をしました。
あえて、かなりハードルの高い活動であるということを理解していただきました。

でも今は、完成までに大変な労力と時間のかかる音訳に代わり、「テキスト化」なるものが普及しつつあるということも説明しました。
どちらかというと、この「テキスト化」の方が企業のみなさんに向いているかもしれないとお伝えしました。

後日、「テキスト化」に興味を持ったとのことで、ソフトのことなど様々なご質問がありました。
すぐにというわけにはいかないかもしれませんが、こういう企業のみなさんが、私たちの活動に関心を持たれ応援してくださることは、大変にありがたいことです。

そういえば、いつかある利用者さんが、音訳ボランティアのみなさんは、おとなし過ぎる。もっとみなさんの活動を世間にアピールしてくださいと、言われていました。

そうですね。もっともっと「音訳」のことを周知すべく頑張りましょう。
それがとりもなおさず、利用者さんの生活や学習等の環境を知ってもらうことに繋がるわけですから。

昨日(9月3日)の「求む!・・・・」への返信

3日「Win8.1のインターフェイスに関する問い合わせ」公開から3時間。
新潟の音訳者の方から
「このお悩みに関しては Daisy Tokyo の DAISY編集者連絡会掲示板
http://daisy.bbs.coocan.jp/?m=listtitle
のスレッドNo. 1147 そのほかに参考になる意見交換があります。
その他のお悩みも この掲示板は結構レスポンスが早いです。」と
情報をお寄せいただきました。
当方、勉強不足でしたが、
音訳に関するさまざまな情報交換があります。
皆さまも是非ご参考にアクセスしてみてはいかがでしょう。

川島昭恵さんの語りの会

川島昭恵さんの語りの会のお知らせです。
9月20日(日)
  宮澤賢治作 「どんぐりと山猫」
  杉 みき子作「電柱物語」他
10月18日(日)
  安房直子作  「ほたる」
         「小さい金の針」
  杉みき子作  「さよならを言わないで」より
             「フォスター事件」

どちらも昼3時~。
 入場料 2300円です。  会場は 音や金時です。 
詳細はホームページ
   www2.U.-netsurf.ne.jp/~otokin
をご覧下さい。

求む!Windows8.1のパソコンに関する情報

事務局にお問い合わせがきました。
Win8.1のパソコンに変えました。インターフェイスは何をつかったらいいか?
というお問い合わせです。
皆様から情報をおまちしています。
合わせて、インターフェイスを使っても録音音量が上がらない、といった声も
たくさん聞きます。(この件は8.1にかぎりませんが)
これぞ!という情報をお持ちでしたらお願いします。
事務局まで ⇒ info@onyaku.net まで。

事務局のアドレスについて

この度、音ボラ事務局のアドレスを
info@onyaku.net (@は半角に置き換えてください)に統一しました。
onyaku-netで始まるアドレスからメールをお送りしたこともありましたが
こちらは廃止しました。
お問い合わせ等、すべてのメールを info@onyaku.net でお受けします。
どうぞよろしくお願いいたします。

演劇結社ばっかりばっかりチャリティ朗読会

◆演劇結社ばっかりばっかり 第十七回公演チャリティ朗読会『朗読縁日』

 晩夏の入り口、祭囃子に誘われて、あれやこれやと想いを巡らせてみませんか?
 今年のばっかりばっかりチャリティ朗読会は一味違います!…と思います。(笑)

日時:8月29日(土曜日)、30日(日曜日) 昼の部14時、夜の部18時(全4回)
会場:スタジオHappy Box富士見台(練馬区貫井4-2-2 パークサイドコーポ1F)
アクセス:西武池袋線富士見台駅北口より徒歩5分。
※ご希望により、富士見台駅からの誘導をいたします。
料金:1500円。
定員:各回30名。(完全予約制)
出演:鈴木大輔、二宮加代子、美月めぐみ
演目:大川悦生(おおかわ えっせい)作『おかあさんの木』、東海林さだお「丸か
じり」シリーズより、ほか
内容:朗読6作品(1時間強)と、アフタートークでお客様と交流会(40分程度)

☆お問合せ・ご予約
TEL 090-3818-6424(受付は10時から18時)
Eメール otegami@bakkaribakkari.net

演劇結社ばっかりばっかり ホームページ
http://www.bakkaribakkari.net/
 劇団Blog
http://blog.livedoor.jp/bakkaribakkari/

※純益は、盲・ろう二重障害の皆さんの団体へ寄付いたします。
 ご来場、お待ちしております!!

『NPO&施設のためのビジネス基礎講座』のお知らせ

東京市民・ボランティア活動センターからの情報です。

第1回:企業の社会貢献について理解しよう!
   【協力】UBS証券株式会社
   9月7日(月)19:00~20:30 @UBS証券株式会社

第2回:社員ボランティアに協力してもらう!
   【協力】ギャップジャパン株式会社
   10月21日(水)19:00~20:30 @東京ボランティア・市民活動センター

第3回:ビジネス・コミュニケーションを知ろう! 
   【協力】日本ヒューレット・パッカード株式会社  & 株式会社日本HP
   11月4日(水)19:00~20:30 @東京ボランティア・市民活動センター

第4回:ITを活用して支援を集めよう! 
   【協力】ヤフー株式会社
   12月2日(水)19:00~20:30 @東京ボランティア・市民活動センター

第5回:魅力的なプレゼンの仕方を学ぼう! 
   【協力】日本マイクロソフト株式会社
   2016年1月20日(水)19:00~20:30 @東京ボランティア・市民活動センター

★詳細およびお申込みは、下記のサイトからどうぞ!
http://www.tvac.or.jp/news/35685

「触覚」をテーマにしたイベント「さわるテクノロジー」のお知らせ

さわるテクノロジー2015のご案内です。
多数の方のご参加お待ちしています。

■主催:社会福祉法人桜雲会、有限会社読書工房、ヘレンケラーシステム開発プロジェクト
■日時:2015年9月5日(土)10:00~16:40(受付開始9:40~)
■参加費:無料(参加予約制)
※参加希望の方は、以下メールアドレスへ「9月5日参加希望」という件名をつけて、お名前・所属先(あれば)・連絡先メールアドレス・点字資料(当日受付でお渡し)、テキストデータ資料(事前にメール送信)の希望の有無をお知らせください。
墨字版(当日受付でお渡し)のみ希望の場合は、記載不要です。
1~2日のうちに、受付した旨のメールを返信いたします。
info@d-kobo.jp
■会場:北とぴあ(ほくとぴあ)7F 第二研修室

アクセス


※昼食を会場内で食べることが可能です。駅前なので、近くにも飲食店があります。
■イベント概要:五感の中でもこれからの活用が大きく期待される「触覚」をテーマにしたミニイベントです。
「視覚障害者と情報処理」「ロボットを活用する触覚体験」「さわる美術館」の3つのパートに分かれた講演を中心に、実際のデモンストレーションも体験いただけます。
※出演者やデモ体験の内容は一部変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
■イベント内容:
10:00 開会のことば
【パート1】10:10~12:00 視覚障害者と情報処理
長谷川貞夫(ヘレンケラーシステム開発プロジェクト)、有光 勲(元高知盲学校教諭)、横田隆彦(高知システム開発)
12:00~13:00 休憩
【パート2】13;:00~14:45 ロボットを活用する触覚体験
長谷川貞夫(ヘレンケラーシステム開発プロジェクト)、半田拓也(NHK放送技術研究所)、三好孝典(豊橋技術科学大学)
14:45 休憩
【パート3】15:00~16:30 さわる美術館
嶺重 慎(京都大学)、大内 進(手と目でみる教材ライブラリー)
16:30 閉会のことば
16:40 終了 以上です。