この度、ホームページをリニューアルをしました。
私たちの活動に賛同してくださったウェブデサイナーの高岡氏に多大なお力をおかりしました。
まだ構築中の部分もありますが、順次整えていき、少しでも多くの情報をお伝えできるようにしていきたいと思います。
音ボラネット事務局 のすべての投稿
No.361 ディスレクシアセミナー
ずいぶん久しぶりに、NPO法人エッジの会長である藤堂さんのディスレクシアセミナー「ディスレクシアを活かす~個性の磨き方・輝かせ方~」に参加しました。
藤堂さんがエッジを立ち上げたのは今から15年前、お子さんが英国留学時にディスレクシアと判明したことが、きっかけのようです。LD(学習障害)の中核症状であるディスレクシアの啓発・サポート等を続けています。
参加者の多くは、若い保護者のようでした。わが子のここが変だが検査をしてもらったほうがいいのか、というような質問がありました。
これに対し藤堂さんからは、診断は受験時に必要との回答がありました。やはり受験にあたって、さまざまな合理的配慮を受けるための証明ということでしょうか。
さて、今やディスレクシアは人口の10%と言われていて、最近クローズアップされてきたという印象ですが、太古の昔から存在していたそうです。
ところで、大切なことは、当事者や保護者の生の声を聞くことだと再確認しました。ディスレクシアとは、読みが困難、その結果の書きの困難があげられます。
まるで読めないわけではなく、読みのスピードだとか正確さ流暢さに劣るというようなことがあります。見た目にはわからないので、親や家族ですら理解できない、ましてや一般の人にはなおさらです。
学校の先生も対応しきれていません。気付かずに本人を傷つけてしまっています。
「そんなこともできないの」「できなかったら100回やりなさい」とか。結果、本人は自分はバカだと思う。そこからの立ち直りは、非常に厳しいものがあります。日本では、読み書き、計算ができないのは、ダメ!と決めつけて、できないことに目がいきます。
素晴らしいものを持っているのにもったいない。欠けているのは、これとこれ。そのためにはどうしたらいいのか。こんな方法があるよ、というのが海外の対応のようです。そういえば海外の方が気が楽、自分らしくいられるという当事者の声を思い出しました。
エッジとしての対応は、本人、保護者、学校、支援者からの相談に応える。また情報の発信や講座の開催。そして学習支援員の養成などがあります。中でも私が特に興味を持ったのは、音声教材BEAMです。
音声化された情報の方が理解が進むことがあります。教科書を見ながら音声で聞くことで文字と意味が繋がることがあります。
エッジでは主に国語の教科書のなかの物語の部分を中心に音声化したものをダウンロードできるようにしています。
港区の音訳ボランティアが協力しているようです。いろいろな活動があります。
この度も大変勉強になりました。
No.360 雑誌の音訳
年1回の月刊誌「世界(岩波書店)」DAISY版製作の打合せが新宿区内で行われました。
混合グループも含め9グループで音訳を担当。DAISY編集者が7名。事務局・発行が東京ヘレン・ケラー協会点字図書館です。
岩波書店からは、20冊近い原本がそれぞれに直接送られています。ありがたいことです。どこが欠けても、継続は難しくなるでしょう。多くのみなさんの協力・連携があればこそです。
利用状況ですが、サピエからのダウンロード数が2013年度が100、2014年度になると120にアップしているとのこと。嬉しいですね。
こういう感じで、この活動が軌道に乗ってくると、新たな雑誌の音訳が可能かと希望が出てくるのですが、これがなかなか厳しいと思います。まず音訳者の確保というと、この「世界」プロジェクトのメンバーがそのまま移行というわけには、単純にはいかないだろうと思います。
みなさんギリギリでやってくれています。ここは、新たな雑誌音訳のためのグループを募ることがベターだと思います。
以前から雑誌の重複製作のムダが言われています。更には、まだ抜粋版を作っているところがあるのです。この辺を整理したら、あと何冊、録音雑誌が利用者の下に届けられるでしょうか。みんなで利用者の立場になって考えてみませんか。
ところで、昨年の当方のシンポジウムで栃木の視覚障害者である長さんから、「旅と鉄道(天無人発行)」の音訳者募集のアピールがありました。この度また、増刊号の読み手が足りないとSOSがありました。
タイミングよく、「世界」の打合せ直前だったので、原本と過去の音訳CD、お願い文とを送ってもらい、当日みなさんに呼び掛けました。
何しろ「世界」とは対極にあるようなビジュアル系の雑誌です。みなさんとまどったかもしれません。奇数月に定期発行されていますが、増刊号が出る時があります。
3月6日発行予定のものを読んでくれるグループはありませんか。個人でもかまいません。編集は地元、栃木のメンバーが担当できるそうです。
だいたい120ページくらいです。視覚障害者のなかには、旅行が大好きという方が以外に多いです。実際出かけられなくても、旅情報を楽しみにしている方もいます。
本来なら、図書館が製作すべきものですが、一利用者である長さんが、ほぼ自費で発行しているものです。何とか応援したいと思いませんか。
連絡先
長 孝(ちょう たかし)さん
電話0284ー44ー1770
e-mail tk-chou@kiu.biglobe.ne.jp
どうぞぜひよろしくお願いします。
雑誌「旅と鉄道」増刊号の音訳者募集(終了!)
雑誌「旅と鉄道」の増刊号の音訳者募集です。(音訳者が見つかりました!)
昨年5月のシンポジウムで上記の雑誌の依頼をされた長さんからあらためてのお願いです。その後次々と発売される増刊号の音訳依頼です。連絡先は藤田が行く!!に掲載しています。
No.359 大阪訪問
出版UD研究会のMLから、興味のそそられる案内が届きました。近畿視情協(近畿視覚障害者情報サービス研究協議会)図書館サービス委員会が主催する研修会開催の案内です。
会場が大阪の日本ライトハウス情報文化センターだということも参加の決め手となりました。
近畿視情協は近畿地区の点字図書館と公共図書館からなっていて、情報交換や相互協力を行っています。
「公共図書館との更なる連携を求めて」ということで、京都ライトハウス情報ステーションの田中所長のお話、特に公共図書館へのアンケート(点字図書館と公共図書館の連携を考えるためのもの)結果を興味深く伺いました。
お互いの立場や役割の違いを理解しながら、連携を深めて行くことはますます重要になってくるでしょう。残念ながら関東では、こういう取り組みは聞いたことがありません。どこかがリーダーシップをとり、近畿視情協のような取り組みが生まれるといいです。そこには、音訳ボランティアも気軽に参加できるようなものになるとすばらしいと思います。
どこの世界でも連携が第一です。
特にこの世界、目的は同じですから。
さてこの度は、お恥ずかしながらそして、遅ればせながらの日本ライトハウスデビューでありました。研修会では、各図書館のみなさんの熱心なお話を伺えて、大変勉強になったことは言うまでもありません。
その上、またまたたくさんの出会いに恵まれました。一番は、デイジー枚方の小林さんとの再会です。早い時期からテキスト化に取り組み、テキストデイジーの製作をしているとのこと。相変わらず精力的に頑張っています。刺激を受けました。
また、都内での「マラケシュ条約」の研修会で初めてお目にかかって、地元大阪で2回目のご対面となった、ロービジョン関係のことに詳しい堀さん。ご飯を食べながら、いろいろ教えていただきました。
更に昨年からお世話になっている日盲連の大橋さん率いる研修会メンバーと大阪で再会にはビックリ。
また竹下館長には、ご多用中にも関わらず館内を案内していただきました。
何人かの方には、お久しぶりと言っていただきましたが、みなさんとは、大阪以外でお目にかかっていたということです。
ところで、日頃関西の会員は、何か呼び掛けても反応がイマイチと感じることがありましたが、みなさんには、日本ライトハウスの存在が大きいということを、今更ながら感じました。
音訳ボランティアを大切にしてくださっている様子も垣間見られました。ボランティアのみなさんも頼りにしています。いい関係ではないでしょうか。
さて改めて感じたことです。出向かなければわからないことや出会わない人・事柄があるということです。今年もまた、出会いを求め、連携を更に深めるために、あちこち出かけたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
大阪でお世話になりましたみなさまありがとうございました。
またいつかどこかでお目にかかりましょう。
No.358 カラーユニバーサルデザイン
世の中には、さまざまな障害があります。そして第三者からは、なかなか理解されにくい障害があるように思います。
今年初の出版UD研究会は、「編集者・デザイナーが知っておきたいカラーユニバーサルデザインの基礎知識」をテーマに、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構の三人から発表がありました。三人とも色覚障害の当事者です。
今さらですが、ここで復習です。
ユニバーサルデザイン(UD)とは、「年齢や障害の有無などにかかわらずすべての人が、快適で安全に暮らせるように街づくりや物づくり、サービスなどにあらかじめ配慮する」考え方です。
そして色の見え方の多様性に配慮したのがカラーUDです。
まず色弱と言われる人は、男性に多く、日本では男性の20人に1人、女性は500人に1人の割合だそうです。
そういえば昔、小学校で色覚異常の検査が実施されていました。石原表というそうです。正常者が、色の差が大きく違って見える2つの色(赤と緑とか)が、色覚異常者には、色の違いが小さく感じられ判別が困難になることがあります。
擬似体験レンズが配布され、みんなで見えにくさを体験しました。
ワークショップでは、お隣の方が当事者で具体的に困っていることを話してくれました。例えば、手帳の日付の数字は、たいてい平日が黒、日曜・祭日は赤で表示されています。が、みんな同じ黒に見えるとか、洋服はすべて、黒か白か青しか買わないとか、外見からわからないぶん、ひそかにご苦労なさっているのだなあと思いました。
差別化するためにか、地図や各種申込書や教科書など、ずいぶんカラフルになっていて、パッと見てわかるようになっています。
しかしそのことが逆に、色弱のみなさんには、わかりづらく、正しい情報が伝わらないということが多々あります。
案内図などさまざまな分野で色を見分けにくい人にも、情報が伝わるようにしないといけないということを実感しました。
デザイン性とかこだわりとかもあるので、簡単には変えられないだろうなあと思いましたが、色の選び方や組合せ、縁取りをするとか工夫しだいで美しいものができるんだということも実例をあげて見せていただきました。
企業などの取り組みもだいぶ変わってきているようです。
まずは、こういう見え方があるということを多くの人が理解することが大切。そしてそれぞれが主張するだけではなく、少しずつでも歩みよることの大切さを学びました。
これは、いつでもどこでも感じることでもあります。
No.357 2015年も始動
午前中は、運営委員会。
6月8日9日に開催予定の総会・分科会に向け、おこたりなく準備を進めているところです。
全員に満足してもらえるようなものは、できませんが、時間やお金をかけて集まってくださるみなさんが、少しでも参加してよかった、音ボラネットがあってよかったと感じてもらえるような会にと、事務局一同頑張っています。
さて午後は、日盲連での松井さん(千葉県立西部図書館)の講演です。私たち音ボラネットテキスト化プロジェクト事務局のメンバーが、実践講習をお引き受けしている講習会での一コマです。「視覚障碍者の読書環境におけるテキストボランティア活動の意義と今後の展望について」を、興味深く伺いました。
正直、松井さんの講演は、もう何回目になるでしょうか。でもさすがと思うのは毎回、目新しい情報をひっさげて乗り込んでくるといった感じです。足元にも及びませんが、ぜひ見習わなくてはと思います。
また今回は、発表協力者として、このホームページのことで、アドバイスいただいている、(株)インハウスDSの高岡さんからも補足の話がありました。
同じようなことでも人が代わるとよりわかりやすいということもあります。
さて今回、松井さんはコンパクトな自炊用のスキャナーを持参、実践して見せてくれました。
音声ソフトにつないでいるので、スキャン即読み上げが可能です。間違えて上下逆さまにセットしても、大丈夫です。音声が教えてくれますし、置きなおさなくてもOKです。
たとえば、職場等で当日配布された紙の会議資料が、自宅で読めるということです。きちんと読みたいもの、ボリュームのあるものは、ボランティア等による校正が必要となるでしょう。
でもチラシや資料等は、サポートする人の手を経なくても、当事者自身でいち早く確認できるというわけです。図や表のあるものは、やっかいではありますが。
少なくともその紙に書いてあることについては、全部正確にわからなくても、どういう情報なのかというのは、わかります。ものにもよりますが、それで十分なことも多々あります。
さてさて、まだ多くの人は、再生機器をパソコンと限定してとらえているのではないでしょうか。私は少し前まで、そう思っていました。パソコンがなくては無理と。
今は違うのです。携帯に便利なタブレット端末が進化しているということを教わりました。
今年もまた、様々な機器の進化の年となることでしょう。
私たちは、どう向き合えばいいのか。また、みんなで考えていきましょう。
今年もよろしくお願い申しあげます。
川島昭恵さんの朗読会のお知らせ
川島昭恵さんの朗読会のお知らせです。
- 日時
- ◎2月15日(日)15時〜
- 場所
- ライブハウス 音や金時(杉並区西荻駅北口徒歩5分)
- 料金
- 2300円
杉みき子作 「時間を売る店」「小さなおもちゃ屋」「帽子屋の老人」他
安房直子作「コロッケが52」
No.356 新聞記事
今年も一年間、大変お世話になりました。会員の皆さまからの励ましには、多くの勇気をいただきました。そしてまた、思いがけない会員外の皆さまからの反響には、嬉しさ半分、身の引き締まる思いがしました。いずれにしましても本当にありがとうございました。
来る年は6月に総会、そしてその2年後には設立10周年の節目を迎えます。また頑張りますので、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
さて、ここにきて嬉しい新聞記事が出ました。12月25日付け朝日新聞東京版に「伊藤忠記念財団 電子書籍を製作」「障害のある子へ180作品無料配布」とB5サイズほどの記事と写真が掲載されました。
ご存知のように、音ボラネットで音源を提供しているマルチメディアDAISYの製作と無料配布のことです。今、実際に製作に携わっているのは、中村さんと矢部さんのお二人です。毎年12月頃は、事務局でひたすら編集作業に追われています。
さまざまなご苦労は、わかったつもりでいましたが、記事になって改めて大変さが理解できました。
合成音声の進化は目まぐるしいものがありますが、あえて時間はかかっても、肉声の持つ温かみにこだわっています。私たちも少しでも質の高い音訳(どちらかといえば朗読?)をと、試行錯誤しています。改めて貴重な活動の一端を担わせていただいていることに感謝しつつ、今後も謙虚に頑張りたいと思います。
ところで、このマルチメディアDAISYが発達障害や視覚障害、肢体不自由、自閉症などに有効であると言われているのは、私たちにとって常識のようになっています。しかし、必要としている子どもたちが確実にいるのに、保護者や先生、図書館職員等のみなさんに知られていません。
ここが大きな問題です。矢部さんたちとしても、学校、図書館、院内学級など配布先を増やすべく、全国を回っています。
そこですべてのみなさまにお願いです。このマルチメディアDAISYのことを、折に触れ語っていきませんか。どんなにすばらしい活動であっても必要とする人に届かないのでは意味がありません。
音訳ボランティアだから、読むことだけに専念していればいいという考えもあるかもしれませんが、あっちでもこっちでも声をあげていくことが大切です。それぞれの地域の関係者に「こんなのがあるよ」とアピールしませんか。
すべての子どもたちに読書の楽しみを!と、切に願います。
お問い合わせは、伊藤忠記念財団 03ー3497ー2652です。
今年もたくさんのご支援ご協力 ありがとうございました
2014年も大晦日となりました。
皆さまには今年もたくさんのご支援ご協力をいただきましてありがとうございました。
本年最後の「藤田が行く!!」更新しました。
来る2015年もよろしくお願いいたします。