個人会員でもあり神奈川ライトセンターの姉崎久志さんが、NHKラジオ深夜便の「明日へのことば」というコーナーに出演することになりました。
放送日は7月20日(日)の午前4時台の約40分間です。
音訳のことやデイジーについても触れていますが、ほぼぶっつけ本番的なインタビューでした。
ラジオ深夜便の2週間番組表には7月19日の深夜からの番組の継続として掲載されています。番組表のURLです。
(http://www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/2pro.html)
個人会員でもあり神奈川ライトセンターの姉崎久志さんが、NHKラジオ深夜便の「明日へのことば」というコーナーに出演することになりました。
放送日は7月20日(日)の午前4時台の約40分間です。
音訳のことやデイジーについても触れていますが、ほぼぶっつけ本番的なインタビューでした。
ラジオ深夜便の2週間番組表には7月19日の深夜からの番組の継続として掲載されています。番組表のURLです。
(http://www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/2pro.html)
2009年より仙台で年1回開催しております視覚障害者向け便利グッズの展示会
「eye eye福祉機器展 2014 視覚障害者のための生活用具展示会」を
8月3日(日)に開催いたします。
そのご案内を当法人のホームページに掲載しました。
http://www15.plala.or.jp/isupport/eyeeyekikiten.html
これまでのところ準備が遅れ気味の状況ですが、今後、企画が確定し次第
ホームページにも情報発信していく予定です。
よろしかったらどうぞご参考にしてください。
そして、たくさんの方のご来場をお待ちしております。
44回目となるこの度の出版UD研究会は、「外国とつながりのある人が求める読書・情報サポートを考える」でした。プレゼンターは、神奈川県立地球市民かながわプラザ あーすぷらざの外国人教育相談コーディネーター加藤佳代さんです。会場は、お馴染みの専修大学神田キャンパス。今までにない珍しいテーマです。いつになく若手の新しい人たちの参加が目立ちました。
日本で暮らす外国人保護者や子どもたちの現状、ニーズや課題。それに対する学校や図書館での対応等、伺いました。国内での外国籍の人の数は、ここ20年で2倍以上になっているそうです。日本語を母語としない人たちにとって、果たして日本は暮らしやすい国なのでしょうか。自分が逆の立場だったらと、いろいろ考えさせられました。
神奈川県のようにサポート体制が充実していればいいでしょうが、それでも課題はあるようです。情報弱者という点からすると、障害者と同じかもしれないと思いました。
日本語が理解できないために、必要な情報が得られなかったり、文化や生活習慣の違いになじめず、孤立してしまう人がいなくなるように、それぞれの地域でも、何か身近なところでお手伝いできないものでしょうか。
いつものことながら、学びと出会いの場でした。
先日のシンポジウムにご参加いただいた筑波大学付属視覚特別支援学校の宇野先生が、シンポジウムを取材して番組にご出演されます。
放送日は7月6日(再放送)NHKラジオ第2放送になります。
パソコンやスマホの「らじるらじる」でも聞くことができます。
不要になったデッキをお持ちの方、事務局まで。
★★ おかげさまで、ご提供のお申し出をいただきました。ありがとうございました。★★
年に一度の視覚障碍者のコンサート「競い合い助け合うコンサート2014」が、昨年と同じ杉並区内西荻地域区民センターで、10月25日(土)、開催予定です。ますますお元気な高橋実視覚障害者支援総合センター理事長を中心に、実行委員会が開かれました。
女性コーラス、コール・トゥインクルスターのみなさん、ソプラノの川端みきさん、津軽三味線の踊正太郎さん。そして実行委員会に出席のピアノの双子の姉妹、木村りえさん、りささんが登場です。
この木村姉妹は、8年ほど前にこのコンサートに出演したことがあるそうです。でも私は、まだその頃は、このコンサートには、関わっていなかったので、今回初めてのご対面でした。
小柄な可愛い姉妹です。どんな演奏を聞かせてくれるのか、今から楽しみにしています。
10月は、行事の多い時ですが、今から25日(土)を開けておいてくださると嬉しいです。
私もみなさんのご協力の下、チケットの売りさばきには、変わらず協力しますので、若い演奏家のみなさんには、一人でも多くのファンができるように、頑張ってほしいと思います。
高橋理事長の熱い思いによって毎年開催されているこのコンサートのステージに立てることに感謝しつつ、より多くの人を集められる演奏家に育ってほしいと願っています。
爽やか信州は、どこへ行ったのかと思うほど暑い長野県上田市へ。
上田点字図書館主催の「デイジー信州」研修会に呼んでいただいたのです。地元のデイジー上田の原山さんの尽力が大きかったと思います。感謝です。
長野とは、ご縁を作ってくださった二人の方のおかげで、たくさんの音訳ボランティアはじめいろいろなみなさんと繋がることができました。久しくご無沙汰していましたが、今回また再訪がかないました。
原山さんは、シナノケンシのお膝元ということもあり、早い時期からデイジー化に取り組み、本当に頑張ってこられた方です。今やご主人までまきこんで、婦唱夫随?の活動です。
いつかは、私の話をみんなにも聞いてもらいたいと思ってくれていたようです。
開催が決まってから、一人でも多くの人に参加してほしいと、人集めにも奔走。みなさんもそれに応え、デイジー信州のメンバーだけではなく、近隣の音訳ボランティアも参加。70名ほどでしたでしょうか。本当にありがたいです。
「変化する読書障碍者の読書環境と音訳者の役割」について、話しました。テキスト化のこと、合成音声の進化、基本の「読み」等、二時間ほどの講演でした。県内のすべての音訳ボランティアが集まり、意見・情報交換ができる場があるといいですね。
こういった形のものを以前、シナノケンシ主催で、「パートナーミーティング」と名付け 、毎年開催されていました。今思えば、非常に貴重なことでした。中心に、企業人でありながら、ボランティア精神に溢れた方がいました。これがなくなってしまうと、とても残念です。これにかわるようなものを、どこか図書館でも、社協でも、やってくれるところはないでしょうか。
長野県内の横の繋がりが強固なものになれば、もっと効率よく、スキルの高い録音図書がもっとたくさん製作できるようになるのではと思います。
ところで、午後からの講演会に先立ち、広沢里枝子さんが、パーソナリティを担当する信越放送(SBC)上田放送局製作のトーク番組「里枝子の窓」に出させていただきました。この里枝子さんとは、5年ほど前に、長野県社協主催の集まりでお会いしました。
盲導犬ユーザーで、とても聡明できれいな方という印象でした。里枝子さんもこの時のことを覚えていてくださっていて、懐かしさを感じながら、リラックスして楽しいおしゃべりができました。
みなみなさま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。またいつか、きっとお会いしましょうね。
ネットワークを立ち上げてからこの方、図書館との連携を模索してきました。この度、浦安市立中央図書館から、講師派遣の依頼がありました。
平成26年度「視覚障害者向け情報製作協力者養成講習会」で、「テキストデータ等(視覚障害者向けデジタル化資料)の製作・編集・提供について」というテーマで2日間の日程が組まれました。テキスト化プロジェクトの古屋、吉岡を派遣。
講師は、それぞれ音訳活動あり、テキスト化プロジェクトの事務局の仕事あり、その上、テキスト化の作業にも参加しています。
私はいつも、無理難題?を言っているのですが、めげずにトライしてくれています。初回担当の吉岡は、「やるしかないじゃないですか」と言いながら、実にイキイキと頑張っていました。
受講生は、男性1人を含む21人、点訳や音訳の人も。いくつかの決まり事・凡例にしたがって実際に、校正作業をしながら、理解を深めてもらえたようです。
原本からテキストにするということは、誤変換の多いものを、訂正するということです。みなさん、質問しながら真剣に取り組んでいました。まだまだ馴染みの薄い分野かもしれませんが、確実にニーズが増えていて、私たちも、音ボラネットにくる依頼でアップアップしている状態です。
全員が、活動家に育ってくれたらと思います。
連携を言い続けてきた私たちにとって、こんな形で図書館に協力できることは、嬉しいことです。ありがたいことに続けて、千葉県立西部図書館の講習会も控えています。
また、古屋、吉岡コンビが地元のためにも、頑張ってくれることでしょう。
何とも頼もしい2人です。見守る猪俣、柳下も嬉しそうでした。
伊藤忠記念財団の読書バリアフリー研究会が、渋谷区内のこどもの城で開かれました。
マルチメディアDAISY図書(わいわい文庫)への音源を提供している私たちにとって、現場の先生方の声が聞けるのは、ありがたいことです。
ただマルチメディアDAISY図書の児童書は、極端に数が少なく、教育現場への周知が、まだまだです。そこで、矢部さんたちは、いくつかの特別支援学校に対して、配布作品の利用研究をお願いし、成果を発表してもらう場として、今回のような会を開いています。
やはり「本気の一人」が大切です。そして、その先生を支える周りの理解・応援が必要です。
現場の先生方は忙しいです。その中にあって、子どもたちのためにと、一歩踏み込んで試行錯誤する先生がいるかどうか。
よしんばそういう熱心な先生がいたとして、その先生が異動になったりするととたんに、図書の寄贈はけっこうですと、お断りがくることもあるそうです。
物事、そうそう単純にいかないのは、重々承知の上ですが、何だか悲しいですね。
知的に障害のある子や、本のページがめくれない子は、本は読まないのか、本がきらいなのか。ここに何か配慮があればと、つい考えてしまいます。
ある学校の取り組みのなかで、印象に残ったことです。主に知的障害や自閉症のある子たちが学んでいる学校です。絵があること、その絵がきれいなこと。短い話であること、繰り返しのセリフのあるもの等に関心を持ってもらえた。また演劇調のような読みがよい等々がわかったそうです。
私たちも試行錯誤でやってきましたが、通常の音訳とは別、と考えたほうが、良さそうです。
2014年版の作品のなかに、関西弁で書かれている「おこだでませんように」(小学館)が入っています。この読み手には、一番西の名古屋在住の堀尾さんに、お願いしました。会場内でのデモで、私も初めて聞きましたが、よくできています。
先生方にも、「こういうのは、楽しくていいですね、子どもたちにも興味を持ってもらえそう」と声をかけてもらいました。苦労のかいがあったと思います。いずれにしても、このマルチメディアDAISYへの認知度が高まり、活用され、子どもたちの笑顔が見られますようにと、祈らずにはいられません。
矢部さんたちも、企業の取り組みとして、なかなか厳しい面もあるようですが、少数精鋭で頑張っています。めげずに前進あるのみです。微力ですが、ともどもに頑張っていきたいと思います。
会場には、事務局の鶴岡の他に、音ボラネットの会員のみなさん。新潟からも、坂井さんが勉強したいと参加。嬉しいです。
筑波大学附属視覚特別支援学校の宇野先生から、嬉しいお知らせがありました。
「去る4月4日の衆議院文部科学委員会の附帯決議に、著作権法第三十七条の項目が入りました。拘束力はないものの一歩前進です」と。
昨年から、文化庁への陳情、担当議員回り、政党の勉強会でのヒアリング等、宇野先生はじめ、先輩のみなさまにご指導いただきながら、行動してきました。
以下に「著作権法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)」を参考までに、記します。
政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである。(続いて、一から十項目まであり、該当箇所は九項目です)
九 教科用拡大図書や副教材の拡大写本を始め、弱視者のための録音図書等の作成においてボランティアが果たしてきた役割の重要性に鑑み、障害者のための著作物利用の促進と円滑化に向け、著作権法の適切な見直しを検討すること。
特に、障害者の情報アクセス権を保証し、情報格差を是正していく観点から、障害者権利条約をはじめとする国際条約や関係団体等の意見を十分に考慮しつつ、障害の種類にかかわらず、全ての障害者がそれぞれの障害に応じた形態の出版物を容易に入手できるよう、第三十七条第三項の改正に向け、速やかに結論を得ること。
以上です。
これを励みに、また一歩一歩進んでいこうと思います。各方面の多くのみなさんと手を携えながら。