藤田が行く!

No.359 大阪訪問

出版UD研究会のMLから、興味のそそられる案内が届きました。近畿視情協(近畿視覚障害者情報サービス研究協議会)図書館サービス委員会が主催する研修会開催の案内です。 会場が大阪の日本ライトハウス情報文化センターだということも参加の決め手となりました。 近畿視情協は近畿地区の点字図書館と公共図書館からなっていて、情報交換や相互協力を行っています。 「公共図書館との更なる連携を求めて」というこ...

No.358 カラーユニバーサルデザイン

世の中には、さまざまな障害があります。そして第三者からは、なかなか理解されにくい障害があるように思います。 今年初の出版UD研究会は、「編集者・デザイナーが知っておきたいカラーユニバーサルデザインの基礎知識」をテーマに、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構の三人から発表がありました。三人とも色覚障害の当事者です。 今さらですが、ここで復習です。 ユニバーサルデザイン(UD)...

No.357 2015年も始動

午前中は、運営委員会。 6月8日9日に開催予定の総会・分科会に向け、おこたりなく準備を進めているところです。 全員に満足してもらえるようなものは、できませんが、時間やお金をかけて集まってくださるみなさんが、少しでも参加してよかった、音ボラネットがあってよかったと感じてもらえるような会にと、事務局一同頑張っています。 さて午後は、日盲連での松井さん(千葉県立西部図書館)の講演です。私たち音...

No.356 新聞記事

今年も一年間、大変お世話になりました。会員の皆さまからの励ましには、多くの勇気をいただきました。そしてまた、思いがけない会員外の皆さまからの反響には、嬉しさ半分、身の引き締まる思いがしました。いずれにしましても本当にありがとうございました。 来る年は6月に総会、そしてその2年後には設立10周年の節目を迎えます。また頑張りますので、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。 さ...

No.355 初の地方でのテキスト化講習会

福岡市内でのテキスト化講習会は、音ボラネットテキスト化プロジェクトにとって初の出張講習会となりました。そもそも昨年の4月に都内で開いた「テキスト化講習会」に福岡市ボランティア連絡協議会視覚障害部門の川崎さんの姿がありました。その後、本年3月には同グループの創立30周年のお祝いがあり、私が招かれて出席しました。 そして更に5月、音ボラネット主催の「利用者のホンネに迫る」に、またまた、福岡から川...

No.354 日盲連でのテキスト化講習会

日本盲人会連合(日盲連)点字図書館長の大橋さんから、「テキストデータ製作ボランティア養成講座」の開催に当たり当音ボラネットに、講師派遣の依頼をいただきました。あの3.11直後、あちこちで断られ続けた一利用者からの一本の電話から始まったテキスト化の取り組みです。 2年前にプロジェクトを立ち上げ、全国の皆さまのご協力の下、慣れない取り纏めに苦労しながら、何とか走り続けてきたというところでしょうか。あ...

No.353 JBBY 40周年企画子どもの本の力展

13日から25日まで伊藤忠青山アートスクエアで、日本国際児童図書評議会(JBBY)主催の「JBBY 40周年企画子どもの本の力展」が開かれました。 「子どもの本を通しての国際理解」という理念のもと、IBBY(国際児童図書評議会)が誕生し、IBBY日本支部として発足したのがJBBYです。すべての子どもたちに読書の喜びを伝え、未来につながる平和の文化を育むことを目的にしています。 伊藤忠記念財...

No.352 なごや会例会

天候に恵まれた17日までの3日間、なごや会(公共図書館で働く視覚障害職員の会の通称)が名古屋市内で、2014年度の例会を開きました。 松井さんと東京駅ホームで待ち合わせ、折よく佐藤さんとも合流。 この日の事故のため、東京駅はごった返し、新幹線は1時間遅れの状況。いわきから参加の村上さんを探すのに一苦労しました。 恵美先生とご一緒で晴眼者二人は心強いことでした。こんなこともあるものですね。...

No.351 「マラケシュ条約」研修会

珍しく当方事務局そろっての参加でした。 そもそもは、筑波大学附属視覚特別支援学校の宇野先生から、「マラケシュ条約」について当事者の多くが、あまりよくわかっていないので研修会を予定。 視覚障害者のガイドをお願いしたいと言われました。当日は当方の定例会でしたが、早めに昼食を済ませ、みんなでガイドがてら勉強しようということになりました。 この頃、障害者を取り巻く諸問題について勉強したい、と言っ...

N0.350  サイトワールド2014

視覚障碍者向けの総合イベント「サイトワールド」が終わりました。 毎年11月1日~3日にかけて、すみだ産業会館サンライズホールで行われるものです。国内はもちろん、世界にも例を見ないイベントだそうです。 会場の8階で最新の福祉機器等の展示。 9階では、講演会、セミナー、シンポジウム、体験会等が行われます。主催者側のみなさんはもちろんのこと、たくさんのボランティアが協力しています。 地元墨田...