No.327 合理的配慮

出版UD研究会の「特別な支援を必要とする子ども・学生の立場から合理的配慮のあり方を考える」に参加しました。

東京大学先端科学技術研究センターの近藤先生が、プレゼンターです。先生は、障害のある子どもたちの学習や生活の支援を通して、大学や学校における「合理的配慮」を実現するための研究実践を続けています。障害のある高校生や大学生の例が示されました。

実にさまざまな個別のニーズがあることを再確認しました。
まずは、勉強の方法がわからない。例えば「読めない」というのは、書かれているもの、印刷物などが読めないだけ。「書けない」というのは、紙とペンでは書けないということであり、ワープロだったら書けるということです。
音声読み上げで勉強し、成績が上がり受験したいという意欲がわいて、合格できた。
手書きの文書では、合格できなかった。

このように、自分なりの学びの方法を見つけていくようになると、勉強が進むということだとおっしゃっていました。高等教育へ進学し、配慮を得て学んでいる障害学生の数は、アメリカ等と比べると、非常に少ない現状のようです。

2006年に採択された国連障害者権利条約が、日本でもようやく本年1月に批准されました。このなかに、合理的配慮という概念が盛り込まれています。障害のある人への差別的取り扱いを禁止、合理的配慮の提供を義務付けるという動きが生まれました。こういうなかで、障害のある子どもたちの学びを支えるためには、私たちは、何ができるのかを考える機会となりました。
また熱心なみなさんに再会できて、嬉しいかぎり、私自身の励みにもなりました。
そして、飯田橋から東京しごとセンターの行き帰り、にわかガイドをしました。何事も勉強です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です