No.437 なごや会セミナー

日本図書館協会でなごや会(公共図書館で働く視覚障害職員の会)主催のセミナーが開かれました。
日をずらし、東京の他に名古屋でも開催されました。

視覚障害者に限らず、すべての障害者に当てはまることでしょうが、就労の問題は切実です。

どこにどんな仕事があるのか、どんなスキルが必要なのか、採用試験を受けることはできるのか。
情報はあるのとでしょうか。

なごや会では、これまで40年にわたり30人を超える視覚障害者が、各地の図書館で働いてきました。

その歴史と実績を踏まえ、「公共図書館は、視覚障害者が活躍できる職場」だということを、当事者にはもちろんのこと、関係者にもアピールすることが重要であると、このセミナーを企画しました。

当然、先輩方も定年等で職場を去る日もあるわけです。そこで障害者サービスの充実と拡大のために当事者として、積み重ねてきたものを、ぜひ、後輩に引き継いでもらいたいということは、大きいと思います。

そのためにも、一人でも多くの視覚障害者が図書館で働く機会を得られるように活動しています。

四人の職員から、自身の学歴や視力の状態、職場での仕事内容等、丁寧なお話がありました。

図書館に職を得るためにある人は、あちこちの団体やグループに所属し、さまざまなイベントに顔を出して情報を集めたと。なかなか思うようにはいかないかもしれませんが、情報収集のために自ら行動をおこすことも大事だと感じました。

各自治体によって、採用形態が違う。自立通勤、自立業務、点字がどこまでできるのか等が最低条件になるとか。

現役の学生はもちろん、大学の先生も参加。熱心に質問し、終了後も個別相談をしている人たちもいました。
もっと早くにわかっていれば、司書資格もとれたのにとの学生さんの声も聞こえてきました。

我が郷里の新潟大学の先生は、公共図書館が視覚障害者に適した職場だとは知らなかった。今後の学生指導に役立てたいと言われていました。

反響大だったセミナーを振り返り、佐藤聖一さんは、もっと早く開くべきだった。今後、年に一回くらいは開催すべきかもと。
発信は大事、お互いにここがポイントではないでしょうか。

音ボラ事務局として最寄り駅からの往復誘導を四人でお手伝いしました。何事も勉強になります。

ところで、各地の大雪のニュースに、雪もない青空の下で暮らしていることが、後ろめたいような気持ちになってきます。

また、インフルエンザも猛威をふるっています。
でも、2月もなかば、もう少しの辛抱でしょうか。
お互いに負けずに頑張りましょうね。

みなさま、お元気で!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です