No.572 落語会

ある日の昼下がり、戸山寄席へ。

みんなにやさしいらくごかい〜障害のある方もそうでない方も この指とまれ!〜と題した新宿区立戸山図書館での落語会です。

春風亭昇吉師匠の登場です。

岡山大学を卒業後、東大へ。東大初の落語家です。

しかしそんなことは、肩書にも話題にものせず。

普通ならそれを売りにする人もいるでしょうにと、まずびっくり。

肩書には、落語ユニバーサルデザイン化推進協会 代表理事とあるのにもまた、びっくり。

はなから好印象をいだきました。

しかし、私自身は寄席に行ったり、テレビやラジオで落語を聴くということが、ほとんどありません。それでも家族が「笑点」を観ていたもので、何人かの噺家さんの名前は、知っていますが、まるで詳しくありません。

昇吉師匠は、さまざま解説してくれました。

寄席の太鼓、一番太鼓、二番太鼓、中入り太鼓、追い出し太鼓について。また音で誰がでてくるのかわかる、出囃子などなど。うどんとそばを啜る音の実演も。

私のような初心者には、とてもよくわかりました。

4人に1人が認知症、2人に1人が癌になる時代。笑いは大切と。

久しぶりに大笑いしました。

終了後、ご挨拶をさせていただきました。

名刺を手にとり、「ああ、音訳ね。ボランティアでどこでも行きますよ、いつでも連絡をして」と名刺をくださいました。

「目の不自由な人は、落語が好きだよ」とも。

いつか、全国視覚障害教師の会のみなさんだったか、寄席にご案内したことが、ありましたっけ。

みなさん、本当に楽しそうにしていたのを思い出しました。

いつも楽しいユニークな企画をなさる戸山図書館に感謝です。

情報を寄せてくださった南部さん、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です