No.176 視覚障害教師の会

視覚障害教師の会の拡大役員会(12月26日・27日)の開催にあたり音ボラネットの事務局の平井を通してサポート依頼がありました。この会は年2回大阪と東京で開かれているものです。そして夏期研修大会があります。今回は各地から20人ほどの先生が参加されていました。

さて26日は、平井とそのグループのみなさん、27日は、同じく事務局の泉、藤田、そして娘までかりだしました。会場は宿泊も可能な東京都身体障害者総合スポーツセンターです。主な内容は講演会や会議、教科別交流会、そしてオプションとして街に出て落語鑑賞や食事会などもあります。私たちのお手伝いの主なものには、食事の案内、移動の付き添い、トイレの案内等があります。暮れの混雑している池袋に出ました。シャトルバス組と電車組に分かれてしまいました。食事会の会場や演芸場にご案内するのは、少し不安でした。下調べが必要だったかもと思っていると、猫の手の娘が頑張ってくれました。こういう時、機転のきくフットワークの軽い若い人は、いいなあとしみじみ思いました。話がそれましたが、以下、私が感じたことです。

単純には比較できないそれぞれのご苦労があります。しかし、見えない先生が、見えない子どもたちを教えるのと、見えない先生が、見える子どもたちを教えるのとではやはり、後者の方がより困難を伴うと感じます。視覚障害の先生方がその良さと力を発揮するためには、現場の校長先生以下、回りの先生方の理解と協力が不可欠です。でも、なかなか厳しい現状もあるようです。

そういう中にあって、あるベテランの先生が、一人ひとりがスキルアップへの努力をする、そして一つでもキラリと光るものを持つことが大切とおっしゃっていました。感動しました。このことは、障害があるとかないとかに関わらず、私たちにも言えることではないでしょうか。視覚障害の先生が普通校の教壇に立つために、その先生をサポートする複数のボランティアが必要だと思います。日々の教材やプリントを読む人たちです。ここで思うことですが、もちろん十分ではない小説等を読むことも大切です。しかし一人ひとりが自立した生活を送るために、生活情報や専門情報もまた必要なのです。ある先生がおっしゃっていました。特別上手でなくていい、早く読んでほしいと。

ベテランの先生ともなるとご自分でそういうボランティアをみつけ上手にサポートしてもらっています。でも若い先生やあまり行動力のない先生は、どうしたらいいのか悩み孤立しそうなケースもあるようです。すでに京都の福知山の先生がサポートを探しているようです。今、京都の方々にお尋ねしているところです。情報をお寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です