12月3日の仙台市内での、「読み書き支援のためのシンポジウム」の打合せで、9月27日に続き10月5日の早朝、仙台に向かいました。
仙台が、日帰り圏内だとは、今回のことがなければ知りませんでした。以前、音ボラネットの総会を地方でも開いてほしいという要望があり、事務局で検討したことがありました。今回のことは、主催がこちらではないので、気楽といえば気楽なのですが、都内の団体が、地方で開くイベントという点では、似通うものがあります。
正直、大変さを身に染みて感じました。主催者が当然と考えていることが、現地ではそうではないことに、気づかされました。いわゆる、温度差というのでしょうか。
現地のみなさんに目的等を理解、賛同していただかないことには、前に進めません。ましてや、それぞれの音訳グループの代表であれば、なおさら慎重にならざるを得ない立場もわかります。いくらITの時代とはいえど、メール等のやりとりだけでは、こちらの思いが伝わりにくい。一回より二回、顔を合わせることの大切さを、改めて考えました。
視覚障害等の当事者のみなさんにすれば、ご自分たちの権利として制度化したいという願いは、よくわかっているつもりです。でも、すぐに実現可能なこととは思えません。行政を動かし、法律も変え、となると、実施までどれくらいの時間がかかるのでしょうか。
今、支援を必要としている人がいるかぎり、私たちは、サポーターとして、今できることをやるしかない。そのベターな方法を、みんなで考えるきっかけ作りのためのシンポジウムだと、私は思うのです。地元のみなさんのお力を、お借りするしかないと訴えました。ありがたいことに、最終的に思いを共有することができました。
お陰さまで、このネットワークの存在のありがたさを噛みしめたしだいです。チラシができたら、あそこにもここにも配りましょうということになり、当日が楽しみになりました。
尚、この打合せに先立ち、石巻に伺いました。石巻市図書館館長に、お目にかかりました。ここには、点訳ボランティアしかいないということ。社協などで広報を読んでいる音訳者が、いるはずということでしたが、残念ながら詳細はわかりませんでした。
ところで、高台にある図書館が避難所になっていたとは、知りませんでした。まだ、二人の方が、身を寄せていました。帰りぎわに、館長が、「被災現場を見ていってください」と、言われました。日和山に上りました。広い公園になっていて、急な階段を上りきった所に、鳥居があります。あの時は、津波をすぐ後ろに感じながら、必死で鳥居を目指したと、地元の方に伺いました。いつも熱心に、都内での講習会やシンポジウムにきてくださる鈴木さんが会いにきてくれました。
12月3日には、仙台に伺いますと。どれだけの、どのような思いを抱えているのか、端から想像もできませんが、心強いです。なんとか、多くの方々に参加していただきたいと思います。