2010年には、待ちに待った改正著作権法が施行され、公共図書館でも、著者や出版社の許諾なく録音図書が作れるようになりました。録音図書が飛躍的に増えたと思いきや、どうもそうではないらしいのです。
予算不足で、作りたくても作れないという現状があるようです。
このことに関して、音ボラネットの設立当初から、図書館との連携を模索してきた者として、私たちが、希望者を募って製作し、図書館に寄贈すればよいのではと、思いいたりました。
そして最近、3.11にまつわる方言句集「負げねっちゃ」(銀の鈴社刊)を、現地の会員に依頼し、新宿区立戸山図書館に、「司法書士合格指導講座」と同「問題集」(ユーキャン刊)を複数のグループで分担して、千葉県立西部図書館に入れていただきました。
この戸山図書館では、年々利用者からのリクエストが増え、製作が追いつかない状況があるようです。
この図書館には、大変熱心な館長と、障害者サービスの担当者がいらっしゃいます。
以前からさまざま情報交換し、当方の総会やシンポジウムにも参加してくださっています。
連携についても、意見交換してきました。
その流れの中で、録音図書製作の依頼を受けました。ようやく、図書館との連携ということが、
一つの形となってスタートしようとしています。
ところで今回のことも含め、活動の輪が広がる中で、当事務局だけでは、とても対応仕切れないことが、増えてきました。
ありがたいことに、この度も、千葉の松本さん、都内の田中さんの協力の下、都内の南部さんそして、当事務局の泉、藤田が加わって図書館連携プロジェクトが誕生しました。
まずは、録音図書製作者の募集を始めます。(詳細は、今月末発行の会報・音ボラネット通信参照)
図書館からの依頼がきた時に、速やかに着手できるように、製作者は、その都度の募集ではなく、事前登録制にしたいと考えています。
それにつけても、最大の課題は、「読みの質」です。
・公共図書館の蔵書となること。電子図書館「サピエ」にアップされること。
・製作費が支払われること(売買契約となる)
・初の音ボラネットと公共図書館との連携となること。
以上、いささかハードルが高いかもしれませんが、貴重な第一歩です。みなさまのご協力のもと、一冊でも多くの録音図書を利用者に届けられることを、願ってやみません。
藤田さん、元気でよかったあー。
11月2日以降更新がないのでお便りしよう、なんて思ってたところです。
図書館連携プロジェクト、良いですねえ。
私ももう少しいい声だと応募するのですが・・・・・
ところで、先にお伝えした、サイトワールドのミニミニミニ版『見えない見えにく方のためのお役立ち講座』、25日開催、まずまず盛況でした。
実行委員は近隣3社協、国際福祉大、塩原障害者センター、アイサポート那須などで、後援に3市町、栃視協他。
内容は、福祉大の眼の病気の講話や相談、市の公的サービスのお話、メーカーや団体による音声パソコン、プレクストーク、眼鏡やルーペ、拡大読書機、最新の横断歩道音響機等の説明や体験、白杖体験と指導、日常生活グッズの紹介と、盛りだくさん。
アイサポは日本点字図書館から借りた生活グッズの紹介、大わらわでした。健常者が使いたいものもいろいろあり、ガイドヘルプの方も一緒に。
参加者の皆さん-来て良かった参考になった、白杖指導や音声パソコンサポート定期的にやって、いい雰囲気でした、自立支援センターを考えて、仲間に会えてよかった、次も来ます、などなど。
午後の3時間と短く、交通の便も良くない(田舎故)ので心配していたのですが、遠くは宇都宮からも来ていただき、盛況でよかったでーす。
今回は塩原センターが事務局でいろいろ頑張っていただいたのですが、センターは今年度で閉鎖、ちょっと心配ですが、社協を軸に何とか継続したいものです。
越谷市の「光の森」のような場所も作りたいし・・・なあ。・
まっ、欲張らないで希望をもって、
みんなでちょっとづつ前に動ければヨシ、と思ってます。
ミニミニミニレポートでした。